息をかぞえて

禅・こころとからだ

ずっと動かずにあるもの

ヴィパッサナー瞑想の合宿で感じたことを、考えがまとまった順に書いていこうと思います。

 

まずは時間の感覚について。

 

コースは正味10日間あって、1日最後のグループ瞑想の時間に「○日めが終了しました」とのアナウンスが流れます。

 

「1日めが終了しました」「2日めが終了しました」、まだまだ先長いなーって感じです。

 

「5日めが」「8日めが」、あーもう終わっちゃうな、やばいなって感じ。

 

なんかね、あれよあれよという間に終わってしまった。時間が経った感じがしなかったんです。場面場面では退屈や焦りを感じつつも。全体的には「不動」な感じ?

 

5日めくらいかな。「これひょっとすると、1日めから一歩も動いてないぞ」って思ったんですよね。終始ずーーーーーーーーーーーーっと同じところにいる感じ。

 

「変化」はしてるんですよ。ヒゲは剃らなかったのでボーボーだったし、シャワーは3日に一度で髪は重くなるし(ともに自分の意思で、コースの規則ではありません。毎日洗顔も入浴もできます。宿泊施設も清潔で快適です)。食事もおいしかったので、うんこもでるしね。

 

瞑想中に「足いてーなー、早く終わんねーかなー」とか。講話を聴いて「話なげーなー。校長先生の朝礼みてーだなー」とか。

 

体も心も「活動」してるし「変化」している。そのつど意識も「時間」を認識している。「なげーよ!」も「やっと終わった!」も時間のうちです。

 

だけど同時に「ずーっと動いていない感じ」がある。これは「退屈」とは違うんですよね。むしろ退屈からは最も遠い感覚です。「大きさのない中心」のようなものが全体的に感じられ、すべての感覚や出来事は、その中で表面的に起きては消えていく。

 

「1日めが終了しました」「2日めが終了しました」と消えていく。

 

「変化」はするけど「時間」は経たない。

 

瞑想が深まると、こころが静かになると、こころの動きが小さくなると、それがわかる。いつもは聴こえてないところから、ものがみられるようになる。

 

普段の生活では外側からの刺激や情報にこころごと「持っていかれて」、時間に流されてしまっているのでしょうが(そのおかげで時間ともに1日が展開していくのですが)、静かなところで毎日12時間すわり(コース中の9日間は「沈黙の行」で私語不可)、こころの動きが限りなく小さくなると、「ずっと動かないところ」「大きさのない中心」を感じるようになる。時間に流されず、とどまれるようになる。

 

この「ずっと動かないところ」を絵にしてみました。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180223161904j:plain

 

うーん、ちょっと違う。日づけが「1」から「9」に進んでいく連続性が、いかにも思考による後づけですよね。このやじるしの方向性が消えていたから、1日めが5日めになっても「ずっと動いてない」感じがしてたのに。。。

 

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180223135907j:plain

 

これならどうでしょう? こころを時計にたとえます。こころは「針」のようにチクタクと動き、「1時だ」「35分だ」と、時間を構築してくれる。ふだんの意識が「針」の部分。

 

それが瞑想が深まると、針の根っこの「中心」を感じられるようになる。赤のココ!に意識が移っていく。普段なかなか自覚できない意識の深部。針がチクタク何周しようが決して動かない部分。

 

針は動き続けても、中心は動かずにいられる。時計を止めなくても、とどまっていられる。「動かない」からといって、「心が死んでる」わけでもありません。「中心」だって「針の一部」なのだから。変化とともにあり、時間から自由でいられます。

 

ヒゲはのびるし、うんこもでます。痛いと思ったり。退屈を感じたり。

 

その時その時でこころを働かせながら、「ずーっと動かずにあるところの」安心感とともにいられる。

 

写真で撮ることはできないし、言葉での表現もむずかしいのですが、この安心感を体験することは深い自信につながる気がします。自分の深い深いルーツを身をもって知る。

 

「社会での成功」とか「持ってる財産」とかの外的な要素に左右されない、根本的な自信。生まれたからには誰もが持ってる、本来の自信。

 

仮にどん底の環境にあっても、ここは何ひとつ変わらない。壊すことも汚すことも誰にもできない。この感じを知っておくのはでかいと思いますね。

 

外側の条件に依存しない「根拠のない自信」。その「ない根拠」を(時間を超えて)つかまえられるのが、瞑想や禅なのだと思います。

 

(2/24に一部加筆修正)

 

ヴィパッサナー瞑想の合宿

f:id:nowhereman-yes-love:20180220114325j:plain

千葉の茂原で行われているヴィパッサナー瞑想(日本ヴィパッサナー協会)の合宿に行ってました。2/7夜から2/18の朝まで正味10日間。これまで多くの方々がさまざまなところで体験記を書いているので、瞑想センターの様子やコースのあらましなどは今さら書く必要もないかと思います。

 

瞑想は即効的な効果が出るものでもないと思うし(早く効くものは効きめが消えるのも早い)、ヴィパッサナー瞑想について少し調べておきたいこともあるので、総括的な話も今すぐは無理かなあ。

 

とはいえ昨日ね、塩澤健一先生のヨーガに行ってみたら体がスッキリと動いたので、それはビックリしましたね。ガチガチだった股関節や脇腹が、過去最高の可動域と伸展性をみせてくれました。背骨もしっかり立ってくれた。自由度の高い体でやるヨーガって、とても楽しいんですね。

 

 

合宿では1日合計12時間、×10日の瞑想時間が与えられていたので、それはたっぷりとすわれました。ふだん家で朝晩15分とか25分すわるのとは全然違いました。禅やヨーガで培ってきてること、今の自分の力や見識で確かめられることは、ひととおり確かめることができたと思います。

 

やはりまとまった時間と集中、それを可能にする「外圧」って大事。片手間でひとりだと、どうしても甘く、適当になります。現状維持で精いっぱいというか。。。

 

コース終了前後に参加者の数人と意気投合し、深いところで話ができたこともよかったです。僕が歩めない人生を歩んでいる人たち。自分ひとりの目で見られることって限られている。時間としては半日に満たないほどでしたが、刺激的で新鮮な、新たな視点から世界を見聞することができました。

 

あと星空ね。山あいの、ビルもネオンもない空だから、星の数がすごいんです。申しわけ程度にオリオンが見える、東京の夜とはおおちがい。冬の星座、全部あったんじゃんって思いました。なくなるはずもないんですけどね。でもずっと見えずに暮らしていると、「なくなったんじゃないか?」って錯覚してしまう。あるはずのものを見失ってしまう。

 

星ってよくみると、近くに見える大きな光はチカチカとついたり消えたりしてるんですね。光と闇が、チカチカと息をしている。

 

できることなら、首を上げてずっと見ていたいと思いました。

 

枯れた花は「もやせるゴミ」?

黄色いバラなどの切り花をもらい、水をやり、部屋に飾っていたのですが、半月以上経ち花がしおれてしまいました。

 

花弁の中のおしべめしべや茎はまだ元気で、全体としてはまだ「生きている」ので、「もやせるゴミ」の袋に入れるのは気が引けました。数もあったし。ネギの切れはしやタマゴの殻はポンポン投げ込んでるんですけどね。切れはしや殻も、生きてるといえば生きてるのですが。

 

「土に還そう」と思い、大きな公園へ。害にならず、迷惑をかけず、景観も損ねないところを探して。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180207100743j:plain

 

どうでしょう?

 

不法投棄になるのかな?

 

花や小鳥なら埋めれるくらいの庭が、暮らしていくには必要なのかも。

 

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180207102423j:plain

 

帰り道にも花や草木がありました。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180207102914j:plain

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180207103008j:plain

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180207103102j:plain

 

呼吸の容量が増える

ヨーガの成果だと思うのですが、最近みぞおちが開きました。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180131130115j:plain

 

今までグシャッと潰れてたのが、グググッと内側からのびてくる感じ。数年前、武術の稽古をしていた時も似た経験はあったのですが、今回は範囲が大幅に広がりました。前回がテニスボール大なら、今回はマスクメロンくらいの大きさ( ´ ▽ ` )ノ

 

みぞおちに伸びが出てくると、背筋もスッと伸びるんですね。くの字だったのがまっすぐに。呼吸の容量が増え、歩くのも息をするのも楽になりました。猫背の人、姿勢の悪い人も、背骨や背中の筋肉というより「腹」の力が弱いのかもしれない。

 

呼吸の容量がふえると、坐禅もスムーズに行なえる気がします。たっぷり息があると呼吸も乱れにくくなるし、自然と「静かで細い息」になる。禅定に入るまでの時間が短くて済むようになる。15分程度の短い坐禅でも「きっちり坐った感」が出てくる。荒い(粗い)息を整え、それにともない心の揺れもしずまってくるというのが、坐禅の最初のプロセスなので。

 

 

何かひとつに原因は特定できませんが、みぞおちが開き、呼吸の容量が増えたのは、ヨーガでやっている「ウディアナバンダ」の効果が大と思われます。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180131132916j:plain

 

前かがみで腕をつっかえ棒に上体を固定、アゴを鎖骨につけ「のどに栓をする」形で、息をみぞおちまで吸い上げます。しばらく止めて、ふわっとリリース。何度か繰り返します。

 

僕の場合は、やってるうちに胴体に「ボトル感」みたいな感覚が出てきました。気体が出入りするボトル。解剖学的に見れば胃や太陽神経叢、呼吸をつかさどる横隔膜や胸郭、肺のエリアとなるのでしょうが、体感としては空間性のある「ボトル」です。

 

ヨーガ的には、みぞおち、太陽神経叢のエリアは、エネルギーが集中する「チャクラ」のひとつと言われています(マニプラチャクラ)。シンボルは光り輝くヒマワリで、視える人には色つきでみえるのだとか。いいなー、面白そう。

 

みぞおちが開いた感覚、空間性、熱感みたいなものは、そのあたりに感じるんですけどね。色つきでは見えないなあ (´・ω・`)

 

星空

禅にかぎらず何でもそうだと思うのですが、始めた頃の動機とはまた別のテーマが、続けていくうちに出てくると思います。国民的マンガとなった『ドラゴンボール』も、最初は世界にちらばる球を集める「冒険マンガ」でしたが、いつしか魔族や宇宙人から地球を守るため「悟空がひたすら修行する」マンガとなっていきました。息子の悟飯が主役に推された時期もありましたが、いまいち盛り上がらなかったのは「悟飯は修行マニアではなかったから」。僕はそうみてるのですが、どうでしょう? あの世に行っても修行してましたからね、悟空は。

 

さて。僕が坐禅を始めた動機は「つらいので楽になりたい」「こころを強くしたい」といったものでした。その遠因が前回も書いた「両親との不和」で、坐禅を続けることで僕の心持ちも、親との関係も変わっていきました。

 

で、「気持ちを楽にする」とか「親との関係を改善する」とか当初の目的もいまだ継続中なのですが、そのための「手段」だった坐禅が、ある時期からそれそのものへの「目的」へと変化していったと思います。禅をきわめたい、深めたい。行くとこまで行ってみようと。

 

すわっているといろんなことを思い出したりもします。先生から与えられた公案や、リアルタイムで外の世界で起きていることと絡みあって、新たなテーマになっていったり。

 

去年のことですが、とある精神世界の勉強会に参加した時、「死」がテーマになって、僕にも発言の順番が回ってきました。その時に話した、小学3年の頃の記憶。

 

夏の臨海学校で夜、浜辺でキャンプファイヤーをしていたのですが、星がきれいで空を見ていたら「ああ僕も死んじゃうんだ」って思ったんですよね。

 

無邪気にはしゃいでる友人たちも、みんな死んでしまうんだと思いました。

 

ここで、ハア?と言われそうですが、星空になぜか、『あしたのジョー』の力石の顔が浮かんでたんですよね。さみしそうに笑って、消えていきました。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180108170815j:plain

 

音のない空。地上にひとり。何かが決定的に変わってしまった。

 

その日を境に僕は沈みがちになり、「ママ、死なない薬発明されないかな?」と母親に相談したり、本棚の『家庭の医学』をこっそり調べたり。頭の中は「死ぬ死ぬ死ぬ!」の大合唱ですよ(>_<) しばらくして「えらいお医者さんがそういう研究してるって、ラジオで言ってたわよ」とか母が答えてくれたっけ。ヒステリックな人だったけど、いいとこもあるじゃないですか。

 

こうして思い返すと、いろいろと突っ込むとこはありますね。「小3までお前、死なないと思ってた?( ゚д゚) とか。うん、そうみたい。というか「死」が何なのかわからなかったというか「知らなかった」のだと思う。

 

いくつかの死に出会ってはいました。はじめて飼ったペットのジュウシマツ。おばあちゃん。そして力石。

 

ジュウシマツはたぶん最初の「身近な死」です。かわいがってたから。友達だったから。キューキュー鳴いて、鳥かごを飛び回ってたのが、ある日動かなくなっていた。何が起きたのかわからなかったけど、「元に戻らない」ことはわかりました。つめたさ。さみしさ。目の前の動かない体と、昨日までの記憶にギャップがありすぎて、どうすればいいかわかりませんでした。母にうながされ、庭に埋めてお墓をつくりました。たぶん最初の「死んだものを見送る」経験でした。

 

おばあちゃんは、お棺に入れる前の布団で横たわってる時に、体をゆさぶった記憶があります。「おばあちゃん!」って。死に顔は覚えてないけど、呼びかけてもゆすっても、動かなかったのを覚えています。僕も、まわりの人も、泣いていたのをおぼえています。

 

そして力石徹。『あしたのジョー』のライバル。架空の人物です(・ω・)。だけど死にざまが壮絶でした。過酷な減量でガリガリにやせ細り! 死闘の末にジョーをKOし! そして試合後に悲劇が…。宿敵だった力石を認め、握手を求めるジョー。力石もほほえんで応えようとしますが、ジョーの手とすれ違うように前のめりに倒れていきます。。。

 

当時TVアニメが放映されていましたが、みんなで真似しましたね。「あしたのジョーごっこ」の最後で、力石役が前のめりに倒れる。そのままいくと顔面を強打するので、みんな膝で着地してましたが(笑)。あれはいま思えば成長期の少年が「死」を共有する儀式だったのかもしれません。それくらいに力のあるマンガとキャラクターだったんだなあ。

 

しばらくして、臨海学校の夜空に出てくるほどに(笑)。僕の中で「死を理解する」タイミングだったんでしょうか?

 

 

 

あらためて、「死」って何でしょう?

 

幼い僕の記憶をたどると、ジュウシマツとおばあちゃんが「動かなかった」時、親から「死」というよくわからない言葉を聞かされ、強い印象で焼きついたと思うんです。

 

他にもいちいち覚えてないけど、生活の中であふれていた「死」の情報? 殺人事件や死亡事故のニュース。ワイドショーとか。ガーン!の効果音やショッキングな映像も含めて。それら無数の記憶が意識下に沈澱し、知らず知らず「死のイメージ」が形成されていった。基本的にこわいもの悲しいもの、おどろどろしいものとして。『フランダースの犬』の最終回もショックだったなあ。ネロとパトラッシュが天に召される場面は美しく、そこだけ見ればあたたかいですが、そこまでの展開が寒すぎますよね。。。

 

いずれにせよイメージ。それらはあくまで「イメージ」だったのに、どこかで「死そのもの」のように勘違いしてしまった。実体があるかのように。自分の死を経験したかのように。人って、ほっとくとそうなるように出来てるのかもしれない。経験したのは「他者の死」で、その記憶を持ち歩いてるだけなのですが。

 

僕に「死」の説明をした、親などの大人にしても同じことだと思います。子どもの頃、まわりの大人から聞かされるままに、死とはこういうもの「ということにして」育ってきた。その親もそのまた親も、代々みんなそうしてきた。

 

人にとって「死」とは言葉とイメージだけの存在で、その実態は「よくわかってない」んじゃないでしょうか?

 

でもわかったつもりでやりすごしている。たまに思い出して不安になる。「死んだらどうなるんだろう?」って。

 

前述の勉強会でもそうだったのですが、多くの人が「死んでみないとわからない。でも、たぶん死ぬと真っ暗で何も無くなる」と考えているように思います。天国も地獄もない。理性と科学の時代を生きる現代人には、「真っ暗で何もない」が一番信用できるイメージなのでしょうか。

 

 

でもなんでみんな「真っ暗で何もない」って言えるんだろう? その根拠は何なんだろう? 科学的に証明されてるわけでもないのに。

 

 

「まっくらで何もないところ」は、どこにある?

 

遠く? 近く?

 

つめたいところ? あたたかいところ?

 

 

 

いくら考えても答えは出ません。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

坐禅では息をかぞえてすわることで、思考から離れたところに戻ります。ものごころついてから頭の中でこしらえてきた、いろんな「イメージ」や「思考回路」がばらけていく。今回の僕の例でいえば、小3以前の「死を知らない」状態に一時的にもどるようです。どうやら、すわってる時はそうなってる。

 

あのとき見てた星空? 

 

 

「死ぬのがこわい病」にかかった小3の夜。そのままメソメソと死んでいくのかと思ってましたが、いま禅の修行をしてることはいいクスリになってるのかもしれません。「死」はどうやら「不治の病」ではない。

 

治ったら「あの世で修行」できるかもしれねえぞ。 なっ!

 

「毒親」のその先。

なぜすわるか? 僕の場合、そもそものきっかけは親との関係だったように思います。表面上は「何不自由ない家庭」だったけど、コミュニケーションがなかった。親は家庭や子供を管理することばかり考えていて、檻に閉じ込められているようだった。感情を自由に表現することや、本心を言うことが許されなかった。息苦しくて息を殺していた。

 

20代半ばで問題が表面化してから、解決のための試行錯誤を続けてきました。父は途中で亡くなりましたが。

 

今から約10年前、35歳の頃にカウンセラーの青木義子先生と知り合えたことは本当にラッキーでした。約1年カウンセリングを受け、その後先生が紹介してくれた坐禅会に通うようになり、思考や感情をみる「内観」や「アサーション(感情を交えず事実を伝える方法)」の習慣を身につけていきました。

 

こころの自由なありようや、人との関係の基本を学びました。親や学校の先生は教えてくれず、友達からも学べなかったことを学びました。

 

 

話を単純化するために使いますが、両親はいわゆる「毒親」だったと思っています。「毒になる親」。メンタルヘルスの世界ではポピュラーな言葉ですよね。元ネタになったのは『毒になる親』(スーザン・フォワード著、玉置悟訳)。親との接しかたの具体的なテクニックや心構えも書かれている本で、僕もお世話になりました。著者はカリフォルニアのセラピストで日本で刊行されたのは1999年。けっこう前の本ですね。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180105111554j:plain

 

こういった本のおかげもあって、僕は「毒親」との決着をつけることができました。親からの一方的なコミュニケーションを、双方向的なものに改善することができた。20代後半から20年近く費やして(笑)。肉体的暴力こそ振るいませんでしたが、刺し違える覚悟で向き合いました。「対決」の最中は、心から親を憎んでいたと思います。「殺したい」までは行かなくても「死ねばいい」とは思ってた。父にも母にも何度も「死ね!」って言いましたね。それくらい話が通じない人たちでした。自分の言いたいことだけ言って、人の話を聞こうとしない。くやしくてくやしくて。

 

カウンセリングと坐禅。それから読書による気づきなどで(子供の頃から習慣づけられていた)僕の心持ちが変わり、また親の方も年老いて弱り、子供の話を聞き入れるようになってきた。自分の非を認めるようにもなった。コミュニケーションが双方向的になるにつれ、言い争いが減り、ずっと平行線だった会話が「通じる」ようになった。「人間扱いされるようになってきたなあ」と感じたことを覚えています。

 

一番大きな変化は、あやまることができなかった母親が「ごめんなさい」を言えるようになったこと。最初のうちは無理やり謝らせてましたけどね(笑)。

両親から受けてきた「許せない仕打ち」は大小いくつもあって、今もその影響は残っているのですが。でも3年前の夏、ひととおり水に流すことができました。

 

こころもからだも軽くなってビックリしましたね。人を恨んだり憎んだりするのって、ものすごいエネルギーを使うんだなあと。

 

いまは一定の距離を置きつつ、母が一人で暮らす実家をたまに訪れています。父の墓参りも近くを寄った時に。人の基本的な性格や相性は変わらないので、相変わらず母はしゃべりだすと止まらなかったり、受け応えもヘンだったりするのですが(笑)、こんな日が来るとは。

僕も「聞き流す」ことができるようになってきた。以前は「聞き流すのは失礼だ」というガチガチのポリシーがあったのですが、てきとうでもいいんだと。

同じ空間を共有して、そこにいるだけでもいいのかも。生きてる人との関係だけでなく、墓参りとかもたぶんそうですよね。

 

でもここでハッピーエンドじゃないんですよね。母はこの先さらに老いていき、身体も認知も衰えてゆく。そして基本的な性格は変わらず(これまでの蓄積もあって)、ある部分はますます頑なになっていく。

 

人は利己的であるほど孤独になります。「さみしい」と言いたくても、他人(家族も含みます)との適切な距離がわからない人は「どう伝えれば伝わるか」もよくわからない。求めれば求めるほど、周りの人が離れていったり。。。

 

以前なら「毒親!」の一言でかたづけて、「自業自得だから自己責任で!」と放置することもできましたが、今や「元・毒親」ですからね。毒が抜ければただの「親」です。

 

親子なのでね。似たもの同士というか、父や母だけのものと思っていた「自閉気味の性格」や「自己愛的な性格」は、自分にもあるんだなあと思い知らされたり。もっと言えば、親の親、そのまた親から連鎖してるのかもしれない。

 

すわってると、そのへんの全体像が見えてきたりもします。

 

自分も親もその親も、時代時代の「価値観の枠組み」に縛られ、その中で苦しんできただけじゃないのか? その苦しみは代々繰り越され、雪だるま式に膨らみ、風船のように破裂する。もしくはシワシワにしぼむ。その繰り返し。加害者も被害者もいない。

 

 『毒になる親』はアメリカ人が書いた本なので、「個」の視点で書かれてるんですよね。「自分」と「親」の「個 vs 個」の関係から問題を解決していく。それは限定されたわかりやすい視点で、はじめの一歩には最適だと思います。だけど、このやりかたでは途中までしか行けないかな?とも思います。「毒親から逃れる」とこまではきっちり書いてあるけど、そこでプッツリ切れてるしね。その後どうすんの?って感じ。いま読むと、ちょっと「冷たい」んですよ。

 

毒親は悪者 → 切り捨てる → 後は自己責任」的な。癌は切って治す的な? 「悪者」や「邪魔者」をみつけて「排除」していく発想。でも排除してもね、それは「消えて無くなる」わけじゃないんです。視界の外に消えただけで、全体でみれば生きてますよ。

癌もむやみに切らず「共存して経過をみていく」治療方針が支持されてきてるんですよね? 「切る」とか放射線で「焼く」では体を傷つけ、「転移」や「再発」を招くばかり。根治に至らない。今そういうとこまで来てる。癌に限らずいろんなことが。

 

かつての毒が薄れ、でもやはり自分の毒で苦しんでいる「親」。その毒は自分にもあって、自我をもつ「人間」であるかぎり誰にでもある。「毒」とはたぶん「強くなりすぎた自我」のことです。自我が強くなりすぎるのも本人だけの責任とは言えない。周りの環境や社会的要請で余儀なくされることもある。

 

他人の自我はいじりようがないので(そこをいじろうとしたら、それこそ毒親)、今できることは自分の「自我」を禅やヨーガで「解毒」していくことかな、と思っています。どうやらそれって、空間全部に波及していくみたいだし。

 

元・毒親の母に、もう少しやさしくするにも。

うれしい初詣

年が明けました。朝イチで短くすわり、天気も良いので洗濯して、自転車で近所の大国魂神社へ。おみくじは大吉。ここ数年どこで何を引いても末吉ばかりだったので、「やっと来たか」と。末吉って末広がりとか言うでしょ? 徐々に開けていく運勢。だから「今は苦しいがそのうち良くなる」みたいなことが書いてあるんです。毎年毎年ね。

 

 

 

とりあえずひと安心です。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180101140349j:plain