息をかぞえて

禅・こころとからだ

タンポポのようにすわる

塩澤賢一先生に教わっているヨーガの影響大、なのですが、さいきん反跏趺坐や安楽坐(スカアーサナ)を組んですわっていると、植物のような身体感覚が出てくるようになりました。

 

背骨が伸びると茎が空に伸びていく感じ。両脚と坐骨が落ち着くと葉っぱが広がってく感じ。木でも花でもいいのですが、タンポポが一番近いかな? 葉っぱが受け皿みたいに広がっている、あの感じ。椅子にすわったり座蒲に正座でもいいかなと思ってた時期もありましたが、それだとこの横のひろがり、植物的な感じは出ないですね。脚を組むことでひろがりがでる。横にひろがると縦にも伸びる。

 

タンポポってたくましいですよね。どこにでも生えるしどこにでも飛んでいく。人が世話しなくても生きていく。

 

禅はどうなんでしょうね? 一度タネが落ちて芽をだしたら(5分でも禅の習慣がついたら)、本人の意思とは無関係に、勝手に伸びていく場合もあると思います。野生のタンポポのように。さぼったり、いっとき離れても、何かの拍子でまた無性にすわりたくなる。

 

でも同時にこうも思います。タンポポみたいな強さはないと。野生ではなく鉢植え。タネを植え、日々水をやり、面倒をみる必要がある。そうしないと芽も出ないし、茎が伸びても枯れてしまうだろう。

 

だから水をやるように日々すわる。

 

花が咲いたからってハッピーエンドではない。花が咲くのは一瞬で、花は全部の一部です。花が枯れても水をやる。

 

すわって植物になった感覚がでてくると、坐禅は水やりなんだなと思います。花に水をやると、うれしそうじゃないですか(^^) 茎や葉のミドリが水をはじいて、うぶ毛がキラキラして。外側からみていたあの感じが、内側に感じられるようになる。水やりして元気になった花のように。色もね、あんな感じです。明るくてね。

 

だからやはり即効性や劇的な効果みたいなものは、禅には求めない方がいいのかもしれないですね。タネをまいたばかりで「いつ芽が出る?」「いつ花が咲く?」って、じーっと見ててもしょうがないでしょ。

 

昔、ベランダで鉢植のカランコエを枯らせそうになって、わずかに生きてた枝と葉に水をやり続けました。2週間、3週間、ひと月。おかげで青々と葉がしげり、ああよかったと思ったら何か様子が違う。葉っぱがギザギザしてるんです。どこかで見覚えがある。

 

タンポポでしたね。どっかから飛んできた。もう間引いてやろうかくらいボーボーに伸びましたよ。

金澤翔子書展

f:id:nowhereman-yes-love:20170928161821j:plain上野の森美術館で開催されている金澤翔子さんの書展に行ってきました。お金はらって書を見にいくのは初めてかも。絵や写真とちがって、書って何がすごくて何が良いかよくわからないんですよね。なんか皆エラそーだし。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20170928162737j:plain

 

翔子さんはことし32歳。「ダウン症の女流書家」という肩書きが一応ついています。僕も駅に出てた看板で彼女をみて「エラそーじゃないしいいかも(・ω・)ノ」と思って行ってきました。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20170928162612j:plain

 

軽い気持ちで行ったんですけどね。作品の前で動けなくなりしばし立ち尽くすという経験を、ほんとうに久しぶりにしました。その雰囲気が出るようにがんばって写真とってみたけど、うーんやっぱり写真だと違うなあ。

「嵐に遭ってる時」の感じと「嵐の様子を撮った写真」を見た時の印象が、決定的に違うように。

ほんとうにね、山歩きしてる時に吹きぬけてく風とか、雨上がりにポチャンとかがやく雨のしずくとかの自然現象に近いんです。金澤さんの書って。「見る」って感じじゃ許されない。「入ってくる」というか「こっちが入っていく」感じになる。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20170928170151j:plain

 

これも「!」って音がいっぱいに聞こえてきた。「観音(かんのん)」の「音」なので、音が観えてもいいじゃないですか(^_−)−☆

 

翔子さんをここまでの書家に育てたのはお母さんのようで、それは並々ならぬ苦労をされたようです。これらの書はふたりの合作のような気もしました。お母さんは書と仏教にゆかりのある方のようで、翔子さんの書には経文や禅語も多くみられます。ふたつ前の写真も禅語「大哉心乎(おおいなるかなこころや)」の最初の二文字です。全部だと4メートルくらいある。そう、でかいのに息切れしてないんです。ほんと風とか空ゆく鳥をみてるよう。

 

まずバッ!と印象が飛び込んでくる。嵐のように、稲妻のように。こころは全部受け入れている。そこにたとえば「大哉」とか「音」とかの情報(文字、記号)を与えられると、頭のほうでも「そういうことか!」と合点する。

達筆とよばれる書も難解といわれる抽象画も「何が描いてあるんだろう?」って、つい意味を求めてしまう。説明書きを読んで「わかった」気になって初めて安心する。でもきっと初動のこころの動きが大事なんですよね。「何が?」の前に来てる「!」とか∑(゚Д゚)とかが。

 

金澤さんの書はそこのところがすごくハッキリしていたので「ああやっぱり頭で理解する前にこころが動いてるんだ」ってことがよくわかりました。同時に「こころが動くだけでなく、頭で理解することも(度が過ぎなければ)大事なんだ」とも。せっかく人に生まれてるんですから。頭や文字に使われてはいけないけど、僕らも頭や文字を使えるようになれれば。翔子さんが筆を使うように。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20170928174800j:plain

f:id:nowhereman-yes-love:20170928174707j:plain


ああだこうだとごたくを並べてきましたが、ホントは胸がじんじんしっ放しで、ずっと涙をこらえてましたよ。翔子さんご本人もいらっしゃったので、図録にサインと握手もしてもらいました。明るくて、ちっちゃくて、シャイな方でした。声も澄んでいたなあ。

山本玄峰老師その2

玄峰老師が住職をつとめていた三島の龍澤寺は、江戸時代にかの白隠禅師が再興した寺で、老師は「白隠の再来」とも言われていたようです。

 

仏教誌の「大法輪」だったと思いますが、図書館でみつけたバックナンバーに良い記事がありました。「白隠による示衆(じしゅ/説明)」を引き合いに、玄峰老師が数息観を解説しているものです。語り口調がまたいい。一部掲載&引用させてくださいm(__)m 

 

f:id:nowhereman-yes-love:20170924003008j:plain

 

「どんな大切なことを人と話すにしても、自分の息が数えられないようなことだったら、ほんとうのことはできやせん。それじゃから人と大事な話をしたりするときは、第一に息をしずめて、全身、足の先から頭の先までずっと一つになってやる。それじゃから、物を言うても心が時にふれて言葉になって出てくるのである。言葉を変えて物をいう人は心得て注意せにゃいかん。言葉を、声を変えて物をいっている。いいかげんなことをいう。頭でただこしらえていうからいかん」

 

息をかぞえることの効用や影響について、これほど核心を突いてまた拡がりのあるものは、ちょっとないと思います。「呼吸法」とか「身体感覚」とか「実用性」とか、ひとつのものを分けてバラバラに扱ってるようではいけないのだなと反省(-_-) それって「分別」が働きまくってるわけで。

 

この「小分けにできない」感じが、本来の禅なんでしょうね。続けます。

 

「身体を斉整せしめ、数息観をやる。そうして一則の公案、直に断命根(だんみょうこん)じゃ。肉体の中にある貪瞋痴(とんじんち)、八万四千の妄想、この命根をすっきり断たにゃいかん。そうなると本来の面目がガラッと開ける。八万四千の妄想も煩悩もふっとぶ。ちょうど大般若の十六善神がみな悪人だった、それがみな護法善神になってくる。自分らもそうじゃ。何もやりかえるわけでも、入れかえるわけでもない。自分で持っておるのじゃ」

 

84000の妄想、この命根をすっきり断たにゃいかん! 息の根を止めろと。根こそぎ行けと。雑念どもは皆殺しψ(`∇´)ψ テンションあがります!

「ひとーつ、ふたーつ」と息をかぞえるのは、このためだったのだなあ。

 

そして注目すべきは、雑念、妄想、煩悩を坐禅で皆殺しにすると、みんな生まれ変わって味方になってくれるというところ。「大般若の十六善神」うんぬんは、どうやらそういうことのようです。悪魔超人や残虐超人がつぎつぎと正義超人になっていく『キン肉マン』パターンですね。これは非常にたのもしい。将棋の方がわかりやすいか。取った駒は好きに使える。自分を苦しめていた敵が、心強い味方になる。

 

「渋柿が甘柿になる。渋柿でなければ甘柿にならない。渋いも渋い。それが途端に甘柿になる。人間もそうじゃ。悪にも強いやつが善にも強い。ヘナヘナしておるやつは何も役に立たん。甘いやら渋いやら、融けたのやら砕けたのやらわからんような人間はだめである」

 

渋柿でなければ甘柿にならない。悪にも強いやつが善にも強い。これも励まされるというか、ひとつ謎が解けそうです。

 

柿の「渋み」をその人の「悪い癖」、「甘み」を「いいところ」として読んでみる。

 

現在の一般的な教育では「短所を矯正して長所を伸ばす」と考えることが多いと思いますが、これそうじゃないですよね。短所がそのまま長所になる。何も減らず、何も増えてない。ただ転換、逆転だけが起きている。だから「心を入れ替える」必要はない。

 

子煩悩な元ヤンとかね。まっすぐで情に熱い人。「あの頃から変わってないぜ!」ってダチも証言してるしなあ。坐禅はやってないようですけど、必要なかったんでしょう。

 

禅をやっていくと、「みんながそうしてるから」だけの理由で身につけてきた常識や価値観が、身にそぐわないものとしてどんどん落ちていく気がします。自分に必要ないものは。良くも悪くも、その人本来の性質がハッキリ出てくる。なので「なかなか消えない悪い癖」がしつこく残るというか、目につくようになるんですよね。個性や本性といってもいいのかもしれないけど。自分もそうだし、先輩がたもそう。公案がひと通り終わったら、いきなりカネにがめつくなった人とかね(゚O゚) めちゃめちゃ真面目に修行してきたのになぜ?って、ずっと謎だったんですけど。

 

まだ途中経過なのかも。公案が終わっただけで悟ったわけじゃないし。「本来の面目がガラッと開けて」はいない。がめつさも突き抜けたら、甘くなるのかも? 

 

僕の「悪い癖」もそうかもしれません(−_−#)

 

84000の雑念を皆殺し。玄峰老師のところには「刑務所に十一回も入ってきた男」がいたそうで、それはもう死ぬ思いで修行をしていたようですが、その後どうなったのか気になります。

山本玄峰老師

 


f:id:nowhereman-yes-love:20170921203207j:plain

 

前回の続きです。うなぎの桜家さんに飾られていた山本玄峰老師(1866-1961)のもうひとつの書「母」。年を重ねるほどアリガタ久奈る? 希ガスとかの変換ミスではありません( ´Д`) 昔の人は当て字をよく使ったとか。「年をかさねるほど、ありがたくなる」ですね。

 

旅先でまさかの禅的体験。「仏縁ン〜?」とか「坐禅の功徳ゥ?」とか冗談半分で書いてたら、玄峰老師にハマってしまいました。

 

「もう一度ちゃんと禅にとりくんでみよう!」なんて殊勝な気分になってしまいましたm(_ _)m 

 

あー。

 

玄峰老師の存在は3〜4年前、最初の禅堂に行かなくなって別の寺や指導者を探してる時に知ったんですよね。調べものもして。国会図書館で著書や雑誌連載のコピーをとってました。ちゃんと読むのはこれが初めてですが(´Д` ) 取っといてよかった!

以下、玄峰老師を主語にどうぞ。「玄峰老師は昭和二十四年四月、鈴木貫太郎大将に会われ・・・」

 

f:id:nowhereman-yes-love:20170923104153j:plain

 

前回も「玉音放送に影響を与えた」と書きましたが、玄峰老師、太平洋戦争の終結に一役買ってたんですね。。。って、どこに居てどんだけ影響力あるんだ!?

 

現在の「象徴天皇制」も、玄峰老師のことばにインスパイアされて生まれたようです。

 

教科書に載っていいレベル( ´ ▽ ` )ノ

 

追い詰められた国の中枢にいてね、「負けなさい」ってふつう言えないですよ。神様だった天皇を「象徴」ともね。仏に仕える身とはいえ。

(原文は今回転載しませんが、この「象徴」も天皇をおとしめるニュアンスではないところがすごいんです。「嘘も方便」的な智慧から出たことば、という印象です。すごく禅的なの。計算じゃ無理)

 

これは最近の話ですが「坐禅は何の役に立つのか?」「何の役にも立たないのが坐禅だ」さらには「坐禅すること自体が坐禅の目的だ」的な物言いがあります。

 

たしかに、あるていど修行が進んだ人には通じる話だと思います。「集中力アップ! 効率UP!」とか「ジョブズも禅をやってた!」とか「Googleも瞑想してるぜ!」とか、禅ってそんなせこいもんでもないと思うから。

 

だけど「坐禅することが坐禅の目的だ」って居直られちゃうと、本意はちがっても誤解されますよ。外側にいる人たちにはわけがわからない。自己目的化、自己完結してます。「だったら一生すわってろ( ゚д゚)」って、昔のオラならきっとおもうな!

 

禅の外側にいる人たちに、禅は必要だと思うんです。きっと役に立つから。

 

「役に立つ」って個人の損得勘定のスケールで考えると「ビジネスガー」「効率ガー」とセコくなります。でも個人や損得の枠からはずれた「役立つ」もあると思うんです。

 

「戦争が終わる」とかね。我や執着では無理でしょう。

 

「今日の公案は日本をどうするかじゃーッ!」

 

と愛弟子のひとり(右翼の大物)を一喝したエピソードも玄峰老師にはあります。原爆の後、大空襲の前。ここでの三日三晩の問答もまた、終戦につながっていったようです(老師は「終戦」というレトリックを許さず「敗戦」と断じていたようですが)。

 

 

「日本をどうする?」とはいささかスケールがでかいですが、まさに「生きた公案」。禅は役に立つんです。

 

うなぎと禅


f:id:nowhereman-yes-love:20170921203118j:plain

 

やぼ用で静岡県三島市まで行ってきました。浜名湖も近いことだし、用がすんだら「自分へのごほうび」でうなぎでも食べようと。

 

三島ってコロッケがご当地グルメなんですね。「みしまコロッケ」ってハート形のコロッケ。コロッケを売ってた肉屋のおばちゃんにオススメの鰻屋を聞いて、教えてもらったのがここ「桜家(さくらや)」さん。なんたって創業安政三年です! 安政の大獄井伊直弼の時代から?(゚o゚;;

 

もうね、こんなおいしいうなぎ、はじめてでしたよ。

 

箸をあてると通るんです。「スッと切れる」どころじゃないの。「通る」んです。でね、ふんわりとした上品なうなぎって物足りないことも往々にしてあると思うんですけど、ここのは食べでがあるの。ほどよく脂がのってて、ガチムチではないけど、ほどよい密度で身が詰まってるんです。

 

ああしあわせ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

なまぐさくないしね。小骨もちょびっとあるけど、小骨までやわらかい。どーなってんだ!

 

すっかり食レポになってますが続けさせてください(・ω・)ノ 山椒がねえ、またこんなの初めてで。青い刺激が鼻にスッと来るんです。でも舌にはしびれすぎないの。うなぎのうまみ、タレの照りだけを引き立ててるんですよね。箸がすすむこと。

 

三島のみなさん! いいもの召し上がってますなあ(T . T)

 

建物も歴史を感じさせる木造の二階建てで、若山牧水の生原稿など飾ってあります。ひいきにしてたのかな。で、ここからが本題です。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20170921203142j:plain

 

達筆すぎてよくわかりませんが(´Д` )、左に「玄峰」とな?

 

まさかと思いましたが、三島といえば臨済宗(りんざいしゅう)の龍澤寺(りゅうたくじ)があったかも。龍澤寺といえば、かの玉音放送にも影響を与えたという禅僧・山本玄峰(やまもとげんぽう)老師が住職をつとめていたような。

 

お店の方にたずねてみたらビンゴでした。

 

こういう(なんでもかんでも結びつける)物言いはアレですが、これって「仏縁」とか「坐禅の功徳」ってヤツですか? m(_ _)m  おれもよく気づいたわ。

 

こういう思いがけないことが起こるから旅って面白いですよね。桜家さんの隣、曹洞宗の寺だったし。

 

 

頭ではわかってるんですけど?

 いけないことだと頭ではわかってるんだけどやめられない、受け入れられないことってありますよね。飲むと変わるのに飲んでしまうとか。既婚者どうし好きになっちゃったとか。

僕のばあいブログに書けるのだと、最近は夜のポテトチップスとカップラーメンがやめられないです。ストレス解消のヤケ食いですね。坐禅してるくせに!

おかげさまでお腹もずいぶん出てきて、このままじゃいけないと頭ではわかってるけど、パリパリチュルチュルといってしまいます。スーパーやコンビニに行くと新しいのが並んでるしね。どれにしようか迷っちゃう(≧∇≦)

 

そもそものストレスをなくすには、ストレスの原因となっている出来事をなんとかするしかないんですけど、そう簡単には解決しないしねえ。。。

 

問題の解決にむけて長期的に取り組んでいくには、日々の坐禅は「継続する力」とか「大局観」みたいなものを与えてくれる気がしてます。でも即効性に欠けるんですよね、目に見える範囲だと。ついイライラしてしまう。そしてまたポテチとカップ麺だよ。

 

「このままじゃいけない」と頭ではわかってるんだけど。

 

ん?

 

いや、わかってるのは「頭」じゃないですね。

 

うん、頭じゃない。

 

(((この感じ違うよ)))と違和感を発してるのは、胸の奥とか腹の底あたりに感じられるなにものかですよ。ここ2〜3日の禅でわかってきました。

 

体はわかってるんですよ。ポテチとラーメン入りすぎって。それを「自分へのごほうび!」とか頭が「言葉」で事実をねじ曲げてる。現場からの情報を握りつぶしてウソの報告をする、ダメな上司みたいなやつです。

 

いったい君は何を守ろうとしてるのか?

 

アル中も不倫もヤケ食いも、本当に楽しんでやれてる人って、どれだけいるんでしょう? 苦しまぎれにハマってるだけの人が多いんじゃないだろうか。僕はポテチもカップ麺もそこまで好きじゃないです。ノドかわくし。でも「つい」食っちゃうんですよね。頭で「まだいいだろ(´Д` )」って命令して。

 

小声で、ボソッとね。

 

「頭ではわかってるんだけど」と言ってることって、じつは「頭だけがわかってない」ことなのかもしれません。

 

だから頭の中の考えや、体を通して感じられるものに自覚的であることで、ほどけていくのかもしれないですね。自然な方へとながれてゆきたいです。

姿勢が良くなっていく

ずっと姿勢が悪いんです。小学校の健康診断では「脊柱側彎症(せきちゅうそくわんしょう)」を疑われました。その後、精密検査や治療を行なった記憶はないのでそのまま成長したと思われますが、いまウィキで調べてみたら「これ俺じゃん(゚Д゚)」みたいなレントゲン写真が出てきて鬱。

 

やっぱそうだったのね(T ^ T)

 

背骨がねじれて、ゆがんでるんですね。性格にも反映してるかも。健全な心は健全な体に宿るとか言うじゃないですか。

 

なんで今さら蒸し返すのかというと、脚を組んですわるようにしてから、目につくようになってきたんですよね。正確に言うとヨーガの教室で、鏡に映る姿を見るようになってから。

 

組んだ脚腰を床につけようとするでしょ? 横方向にがっつり固定することで、縦方向の背骨のゆがみがごまかせなくなるというか、ハッキリ出てくる。もう平行四辺形かってくらい、肩が、頭が、右に傾いてるんです。

 

でね、本題はここからで、ヨーガの坐法でジーッとすわってると、だんだん体がまっすぐになっていくんです*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

背骨とか肩甲骨とか肋骨のまわりのいろんな筋肉が、勝手に動きだす。のびたり、ねじれが戻ったり。

股関節や膝まわりもジワジワゆるんでいきます。脚腰と床とのすき間がピタッとついていく。吸盤みたいになっていく。

 

3分とか5分くらいかな? 体のそこここの、ひととおりの違和感がなくなる頃には、ほぼまっすぐになってます。坐の形が平行四辺形から、かなり三角に近づいてる。背骨が垂直な感じ。まわりの方々とくらべてみると、まだまだですけどね。だけど、ずいぶんマシになってきてます。

 

もとの姿に戻っていってるのかな? 側彎症になる前の状態に。坐を解いてやり直すと、また右に傾いてるんですけどね。坐法の中で、まっすぐになっていく。

 

人の体って不思議ですね。脚腰を組んで固定する、いわば「型にはめる」ことで形態や構造を変えていく。思ってる以上に流動的なのかもしれない。姿勢にしてもたぶん最初から固定した形があるのではなく、環境にすごく影響されている。こちらは悪い例と思われますが、いわゆるデスクワークも体を「型にはめて」ますよね。1日7〜8時間、同じ姿勢でカリカリと。何年、何十年と。肩がこったり、腰が痛くなったり。。。

  

最近の坐禅は、呼吸もさることながら、体をこね直してる感があります。粘土をこねては、ろくろを回していくような。自分の体を材料にした陶芸? 生きてくための「器」を作り直している。お茶飲む時も、ちゃんとした器でいただくとホッとするじゃないですか?