息をかぞえて

禅・こころとからだ

レット・イット・ビー

「こころの声」って言うけれど、そもそもどこで聴いてるんでしょう?

 

耳ではないですよね。実際に音がしてるわけではないのだから。聴こえているのはその人だけで。
常識的にかんがえると、脳のどこかで聴いている? 「聴覚野」とか呼ばれるところが、何かの刺激に反応している?

 

でも「こころの声」っていうけど、幻聴のようにありありと誰かの声を聴くというよりも(そういう人や場合もあるでしょうけど)、キャッチした瞬間は映像的だったり、意味そのものが思いとして飛び込んでくることが多い気がします。それを「えっと、何だっけ?」と今一度確認する時、映像にテロップをつけるだとか、あるいは取ったばかりのメモを復唱するように確認する。そのとき音声(のような)認識が起こる。

何段階かの瞬間的なプロセスを経て、我々は「こころの声」を「聴いている」のだと思います。

 

たとえば僕がよく聴くこころの声に、亡くなるちょっと前の父親からかけられた「がんばれ!」という「声」があるのですが、これは音だけで来ることはまずないんですね。映像というかその時のシチュエーション込みの記憶としてやってくる。病院のベッドから体は起こさず(起こせず)、でも病室を出ようとする僕に向けてふりしぼるように「がんばれ!」と声をだした、その体験全体としてよみがえる。その声を聞いた時の、その後何度も思い出した時の、僕の気持ちや思いもたぶん一緒にやってきてる。
時とともに色あせているようにも見えるし、鮮明だとも思える。


「がんばれ!」の受けとめかたも、そのつど違う。崩れそうな時、背中を押してくれることもあるし、さしたる感慨もなく右から左へぬけてく時もある。

 

「こころの声って何だろう?」このところずっと考えていて、瞑想で内観する時もそれをテーマに「思いの去来」をみているのですが、基本的には「知らないことは心にも浮かんでこない」というのが、ひとつの結論です。どこかで経験したこと、見聞きしたこと、その時感じたり思ったりしたことが「記憶」としてストックされていて、ある時ふっとわいてきている。

 

その中で印象の強いもの、重要度の高そうなものだけを「こころの声」と認定している。そうでないものは「忘れてる」という自覚すらなしに忘れている。

 

基本的には「記憶」や「思い」なのだと思います。未知ではなく既知のもの。

 

ふってわいたように思えても、過去にどこかで経験している。「迷わず進め」でも「もうすこしの辛抱だ」でも「なめんな!」でも、誰かの口ぐせだったり、本の一節だったり、自分で口にしていたり。

 

出来事の概要は忘れていたり、ディテールが改変されていたり、記憶同士の結合や組み換えが新しい情報を生む(新たな「気づき」を得る)ことはあるけれど、基本的には「知ってる」ことばかり。瞑想や禅定が深くなるほどに、ずっと忘れてた記憶がうかびあがり、「なんだ、自分オリジナルと思っていたあの考えも、元ネタはこれだったのか」と愕然としたり、がっかりしたり。

 

瞑想について書かれた本やブログなどをみていると「潜在意識にアクセスする」とか「見えないものの存在を知る」とか、神のお告げでも聴けるようなうたい文句がチラつきますが、その「お告げ」って、言葉や映像や音といった「かたち」でやってくるものではないと思います。そこまで即物的ではない。(かたちをとる前の「イメージ」ならあると思うけど、そのイメージを認識したとたん、色、言葉、音といった「かたち」をとるので、それはもう別物、抜けがら、残骸だと思います)

 

瞑想や坐禅の最中は、意識が日常のそれとは異なる状態に変容はするので、「未知の感覚」を体験することは何度でもあると思います。ただそれは「感覚」であり「体験」なので、そのままに持ち運ぶことも、そのままで誰かに伝えることもできない。瞬間的に消え、「記憶」となった「感覚」や「体験」を表現する際つかってるのは、「言葉」や「記号」(色、音、形、身ぶりや感触)といった既知のもの。

 

発話者が「私」になった時点で、もう「天の声」ではないんです。だから、わたしは神様という人、そうは言わずもそれと匂わせてる人は、きっとみんな嘘つきです。後者の方が数も多いし、逃げが打てるぶん、たちもわるいかもしれない。

 


「困難で苦しみのさなか、(むかし亡くなった)僕の母さんのメリーがやってきて、『大丈夫、なるようになるわよ』とささやいた」

 

ザ・ビートルズ『レット・イット・ビー』の歌い出しですが、これはポール・マッカートニーの見た夢から生まれた歌なんですよね。メンバーの気持ちがもうバラバラで、バンドも崩壊寸前で、でもポールはなんとか続けようとしていた時のこと。

 

「母さんのメリー」は“Mother Mary”で、「聖母マリア」ととることもできますが(「そうとる人もいるだろうね」と無神論者のポールも何かの時に答えてた。否定はしなかった)、どっちにとるかは聴く人しだいでしょうね。

アルバムで聴くと、前説的な曲の『ディグ・イット』が「聴こえる? 天使がくるよ」で終わり、そのままあの前奏がはじまるので、マザーメリーの「マリア様感」ががぜん増すのですが。。。


おしつけがましくなく、解釈に幅をもたせることができるのは優れた表現で、聴き手の感受性や想像力を信頼しているのだと思います。

 

どっちにとってもそれぞれの味わいがあり、やっぱりいい歌だなあとおもいます。

 

m.youtube.com