息をかぞえて

禅・こころとからだ

Imagine no possessions?

m.youtube.com

ジョン・レノン「イマジン」に"Imagine no possessions"という一節があります。「所有できるものはないのだと思いなさい」といったところでしょうか。歌の原案者といわれるオノ・ヨーコ風にいうなら。ヨーコさんの著書を見ると、幼いころに仏教を学んだとの記述もあります。他にも「ネコが話しかけてくる」「私は草に話しかける」など、なかなかぶっ飛んでるお方のようです。

 

さて「所有できるものはない」。そうですね。坐禅の後って、ふとした気づきが何かしらあります。すわってる最中は自我が起こりにくくなっているようで、そこで「ふだん自我とくっついてる価値観」が、はらりとはがれてるのかもしれないですね。

 

一歩町へ出るとまた自我で暮らしていくので、ベッタリと「我の強い人」にもどってしまうのですが。。。

でもわずかに違っている気もします。ガムテープでも一度はがしたら粘着力よわくなるじゃないですか? またくっつけられるけど、前ほどしっかりしてはいない。坐禅と日常生活の繰り返しで、自我というガムテープが何度もはがされていくのかもしれません。

 

「自分」という存在が前ほど「絶対」とは思えないので、それが損なわれた時に「自信をなくす」ことも減ってきてると思います。以前はささいなことでもドーンと落ち込んで、自意識過剰すぎました。

 

さて「イマジン」からの「所有」の話です。これは一昨日の坐禅明けの話なのですが「自我、つまり私という存在が思い込みの産物だとしたら、所有なんてできないよな」と。「自分」という所有者が、(社会生活を送るうえでの便宜的な)仮のものだとしたら、「自分のもの」という所有物もなくなるよなと。所有者がいないのだから。所有権とかもあくまで社会の契約上「だけ」の話で。

いや、実はひとつそのまえに「人は人を所有できないんだ」という別の気づきがありました。「イマジン」の"possessions"は物や土地、財産なども含む「所有、所持」全般を指していると思いますが、一昨日起きたのは「誰も他人を所有できないのだ」という気づき。これが今日の本題です。

 

たとえば恋愛でも、お互いの気持ちが相手だけに向いているうちは「相手をものにした」気分になっていると思います。その反対に「自分という存在を相手に捧げる」タイプの人もいるでしょう。いずれにしても「ひとつになっている」というか。心も体もひとつになれる、みたいな。

親が幼い子に対して抱く感情にも、これはあるでしょうね。ぐずったりもしますが、幼な子ってほぼ自分を全肯定してくれるから。「目に入れても痛くない」という言葉もあります。自分の体と同化できるくらいの気持ちなのでしょう。

 

自分よりも大切に思える誰かがいる。それはとても素晴らしいことで、そういう瞬間に出会うため、人は生きているのかもしれません。

 

この時の感動を忘れずに、変わっていく相手とか成長していく子供と、そのつど最適な関係を築いていければいいんだけど、なかなかむずかしいですよね(´Д` )。それは理想論で、現実は「一番良かった頃の相手」というキラキラした思い出にしがみついてしまう。思い出ありきで(今の)相手を見て、従来のやりかたで進めようとする。時間とともにうまくいかないことが増えてくる。え、なんで?となる。こんな人だと思わなかったと。そんな子に育てた覚えはないと!

それは相手を人というより物扱いしてるからというか、「オレだけのお前!」「ワタシだけのあなた!」といった思い込み、つまり「所有」の概念にとらわれているからではないか。

 

自分がやってる時は気づかないんですけど、やられる側になるとよくわかりますよね(笑)。「あなたのためを思ってって、それ自分のためだろ(´・_・`)」って。誰にも覚えがあると思います。そんなこと頼んだおぼえないぞって。

 

一度手に入れた相手を失なう恐怖もありますね。そのために相手を縛って、さらに失なう方向に進んだり(>_<)。子供の自立を阻む親もそうだな。

 

やっぱり「自分」という思いから起こる「所有」の概念のしわざだと思うんです。「この人は自分のものだから自由に扱っていい」と。「自分のやりかた」で。そうしてこちらの「自分」とむこうの「自分」がぶつかる時、衝突が起こる。

愛が憎しみに変わると「そっちがそういっただろう!」とか相手を「そっち」呼ばわりしたりね。もはや人あつかいしてないです(笑)。その時は自分も「こっち」になってるのですが。そこにはなかなか気づかない。

 

自分で自分を見るのって、できないというか普通の状態では難しいから。

 

坐禅はさいしょ呼吸に意識を向けることによって、ふだんベッタリくっついてる自我と距離をおくことができます。くり返される呼吸に命綱のようにつかまって「自我が起こるさま」を見ることができる。自我から離れることで、自分が見えてくる。

 

思い出したくもない、目を背けたくなるような自分も、わりと落ち着いて見られる気がします。

 

「変わったのは相手だけでなく自分もだなあ。いまも考えコロコロ変わってるもんなあ」とかね。ひと呼吸ごとに違った、矛盾した考えが浮かんでくるのを見ると「一貫した変わらない自分」なんてどこにいるの?って思います。さまざまな考えを都合よく「編集」して「理想の自分」をでっち上げてるだけじゃないのか?って。

 

自我の起こるさまを完全に見切れるようになると、タネがばれた手品のように、もう二度と自我にはダマされなくなるともいいます。「私が〇〇している」とはすべて錯覚だったと。思い込みの中にだけ「私」は存在していたと。

 

こうなるには「命綱」をうっかり手放す必要があるようです。まだできてないんですけどね。坐禅中、自我を手放してるつもりでも、呼吸や身体感覚に巧妙に「偽装」した自我にしがみついている。今度は呼吸や身体感覚に執着している。なんだかんだでまだ、自分を「所有」していたいのだろうなあ。全部手放すの、こわいもん。

 

 

 (追記) 

この命綱を手放せると「イマジン」の歌詞も「夢想家」のものではなくなるかもしれません。「自分」がなくなれば「天国」も「地獄」もなくなる。経験主体の自我がないのだから上下の区別も差別もなくなるはずです(完全な自我喪失を体験したわけではないので推測ですが)。

いっさいの自他の区別がなくなれば、我々(自分)の上にある「空(そら)」と我々の下にある「大地」、それらの境い目も消えてなくなる。そこから新たに世界を構築していくのが禅修行の後半戦だとも聞いています。

そうなった時「イマジン」という歌も、よく言われる「現実離れの甘い理想論」などではなく、全然違った聴こえかたをしてくるのかもしれません。ネコや草と話のできるヨーコさんのように。常識を信じて疑わない人には、怖い歌かもしれないですよ。