息をかぞえて

禅・こころとからだ

うんこ坐禅ドリル?

先日、とあるヨガの先生に会う機会があったのですが、腕にふれるとビリビリ「きもちよいヴァイブレーション(((o(*゚▽゚*)o)))」が伝わってきて、「お?おッ!」と笑いがこみあげてくるという、不思議な体験をしました。その先生は胎内記憶もあるとのことで、すごい人がいるなあ。

 

僕は胎内記憶どころか幼少時の記憶もほとんどなく、幼稚園の記憶がポツポツとあるくらいです。うんこをもらして先生に立たされたとか。4歳くらい? それから後の記憶はだんだんと増えていきます。ものごころがつく頃ですよね。

 

みんな何気なく使ってるけど、「ものごころがつく」ってすごい言葉ですよね。「もの」と「こころ」の区別が「つく」ようになるんですよ。言葉をおぼえだすと。「もの」と「こころ」に分かれて、世界が再構築されていく。「こころ」という言葉の作用が、目の前の渾然一体を「もの」に分けていく。「マンマ」とか「ブーブー」とか。「うんこ、ばっちい」とか。言葉に残せるから、記憶もしやすくなるんでしょう。

 

母親。クルマのおもちゃ。目や手や口にふれる「もの」を「言葉」で分けるようになる。「マンマ」(母親)がそう呼んでくるから、こちら側は「リョウちゃん」なんだと「分ける」。わかった(分かった)つもりになる。「おもちゃは口に入れちゃダメ」とかね。大事なことですけど。うんこも入れちゃダメです。もう出てるのだから。

 

こっちとそっち。自分と他者。頭の中で分かれていく。目の前の情景も分かれて見えてくる。おもちゃをにぎって「リョウちゃんのブーブー」。自我のめばえです。

 

この「分ける」「分かる」が行きすぎると、行き過ぎた区別、たとえば「差別」や(その対極としての)「所有」といった妄想が生まれ、あたかも実体があるかのようにふるまいだすのでよろしくない。だから「ものごころがつく前」のありかたを今一度体験しよう! いらぬ偏見や先入観から自由になろう! 禅はそういった取り組みをしているように思われます。人の悩みは先入観から生まれます。お金のことで悩む赤ちゃんはいません。

 

「うんこは汚い」というのも一見「分かりきった常識」ですが、じつは区別から生まれた差別であり、偏見です。「うんこ」と「汚い」という言葉を知らないかぎり、つなげないかぎり、生まれてこない妄想です。カラス、金魚、犬。言葉を持たない動物は、排泄してそれきり。きれいも汚いもない。人間も、さいしょはおむつでぶりぶりです。

 

その頃、母親は怒ることなく、うんこのおむつを替えていたはず。これが幼稚園の先生となると「ウチの子じゃないから」「もう幼稚園児なんだから」「くさいし」と区別が始まります。「他人のうんこは汚い」という出来上がった妄想のもとに。こうなると、ちょっとやそっとじゃさわれません。その人の頭の中ではね。

 

その気になればさわれるんですよ。だからこそブチ切れるんですよね。「アンタ、立ってなさい!」と。「なんでアタシが片づけなきゃなんないの?」と。

 

自分のうんこはまだいいけど、人のうんこだと許せなくなるのは何故?

 

問題は「うんこ」ではなく、「きれい」「汚い」という区別、「自分」と「他人」という区別にあるんですよね。性別、人種、職業、生まれ育ち、何でもそうです。私はきれいであいつは汚い。言葉が生み出す、人間限定の差別。うんこに罪はないし、ものごころがつかないうちは「うんこ」も「罪」もないんですよね。