息をかぞえて

禅・こころとからだ

坐禅でこころは強くなるのか? その2

前回同じテーマで書いたのですが、よくみたら「手塚治虫ブッダはすごい」という話になっていたので、あらためて書きます。さて、こころは強くなるのか?

 

「こころがいま何を感じてるのか?」 それは前よりわかるようになります。あと「頭からどんな考えがわいてきてるのか?」も。「こころの声と頭の中のおしゃべりって別物だったのね!」とかも。大体、ごっちゃになってるんですよね。

個人的な定義、感覚となりますが、「こころ」は位置的には「胸のまんなか、ちょっと奥」に在るように感じられます。目には見えませんが、その感覚をヴィジュアル化すると「網目のあるセンサー」。音以外の情報も拾うマイクロフォンみたいな? 感覚を持つ網目のようなものです。臓器や神経と違って、実体はないと思いますが。

この「こころセンサー」は他人の反応や周りで起きる出来事、あと頭の中で思い出したことに「反応」します。申し出を拒否されたり思いやりのない言葉を投げられたりすると「ズキン!」と痛んだり。コップがガチャン!と落ちる音に「ビクン!」と飛び上がったり。誰かにかけられた優しい言葉を思い出して、じーんときたり。いろいろと反応します。

 

いまスタバにいるのですが、隣の人が2時間くらいずーっと貧乏ゆすりをしてるので、それにざわざわしています(笑)。これは本当に、マイクが音を拾う感じに似てます。空間を通して伝わってくる振動を、その都度、胸にある「こころセンサー」が感知してるというか。あ、まず肌で感知して、それがこころに伝わってるのか? 

 

さあここで「頭」の出番です。「落ち着かねえなあ」とか「うぜえなあ」とか。「早く帰らないかなあ」とか。こころの「ざわざわ」に対応した、いろんな「考え」が次々とわいてきます。わがままですねえ。

 

で、ここからがおもしろいところで、坐禅をやるようになってからは、こういう時も「なんだかんだ平気」でいられるようになりました。

 

こころは「ざわざわ」するし、頭は「うぜえ」とイラつくのですが、それが起きてる「空間」が「なんかデカい」んです。

 

たとえるなら、以前は1K四畳半の狭い(しかもちらかった)部屋で「ざわざわ」と「うぜえ」が反響して、そっこうぶちきれてたのが、今はそこがカーネギーホールくらいの広さで、「ざわざわ」も「うぜえ」もふっ、ふっと立ち消えになっていくというか。

「貧乏ゆすりに慣れてくる」とはまた違うんです。慣れてもやはりイラついてるわけで。読書や仕事に集中できないわけで。そうじゃなくて「イラつきたくても、イラつけなくなる」感じ? 「イライラ」になる前の「イラ」あたりでずっと止まってて、集中も途切れない。なんだかんだ、はかどるわあ♪( ´▽`)

 

こころセンサーの感度は以前より上がっているので、いろんなことに感じやすくはなります。以前は聞こえなかった小さな音が聞こえ、以前は判別できなかった微かな違和感に気づく。傷つきやすくもなります。他人や環境と同化しやすくもなる。

 

だけどそれが起きてる空間がだだっ広いせいか、傷ついたままではいないし、同化も長く続かない。窓あけっぱ。換気が良いので、どんどん新しい風が入ってくる。空気、気分が随時更新される。傷もかわいて早く治る。しっくり来ないものは飛ばされていく。カーテンがひらひら。

 

こうして書いてくると、こころが「強くなる」というより「広くなる」という感じですね。こころの境界線がどんどん拡がって、薄くなっていく。

 

以前は「こころ」というとハート形のかたちあるものをイメージしていたのですが、最近それができなくなってきています。形のないものは、強くも弱くもしようがないなあ、と。