息をかぞえて

禅・こころとからだ

結局のところ、自分とは何か?

坐禅とヨーガの瞑想をぼちぼちと続けていて、僕の中でまだはっきりしていないのが「自分」です。「結局のところ、自分とは何なのか?」2018年もそろそろ終わりますが、去年同様、今年も持ち越しそうな課題です。


「寒い」「暑い」「痛い」などの「感覚」は刺激に対する反応にすぎず「自分」ではないし、「〇〇が好き、嫌い」「〇〇したい、したくない」というのも、記憶や出来事をなかば自動的に比較判断している「思考」のはたらきであって「自分」ではない。
坐禅や瞑想について書かれた書物をみていると、「自分(私)はいないのだ」という記述にもよくぶちあたる。仏道をならうというは自己をならうなり、ふむ。自己をならうというは自己をわするるなり、ふむふむ。自己をわするるというは万法に証せらるるなり。このあたりで「オレまだだ」となる。

 

ヒトは脳みそが大きく複雑になり、ことばを手に入れ、いろいろなものに名前をつけ、行動や知覚判断の主体にも「自分(私)」という名前をつけ、それらをカードのように頭の中で並べては自他の区別をつけ、「私と他者と世界」のイメージをつくりあげ、その中で繰り広げられるドラマに一喜一憂している。大半の大人はそれを「現実」として暮らしている。ものごころつく前の子どもはそうでもなさそうだけど。

と、それくらいまではわかってるんですけど、そこから先がわからない。

 

「自分」というものが「思考(ことば)」が生み出す錯覚だとして、なぜ人それぞれ、違った特定の思考や行動のパターンをとるのか? ひらたく言えば、なぜ人それぞれ、性格や価値観が違っていて、個々の特性(個性)があるのか?

常識的に考えればそれは生まれ育った環境が大きく影響しているからだろうし、それまでの人生で起きた出来事を「なんらかの基準」で取捨選択してきた結果だろうし、その「なんらかの基準」は「その時の時代の気分」や「家庭や学校、会社や国家などから受けてきた教育」に大いに左右され、その根っこには「人それぞれ、もって生まれた性質」があるのだろう、とは思います。

 

人それぞれ、もって生まれた性質。自分のやりかたやポリシーにすごくこだわる「がんこな人」とか。自分なんてないかのように相手や環境に合わせている「お調子者」とか(でも自分にとって損か得かはちゃんと見きわめている!)。犬が好きとか、猫が苦手とか。性格が明るいとか暗いとか。「自分はいない」にしても、あきらかにひとりひとりが違っている。
「私はいない」と言いつつも、その人をその人たらしめている特定の性格や価値観というものがある。ある時はそれは人を助け、まわりから「個性」とか「才能」とか「人徳」とか呼ばれ、またある時は本人や周囲に迷惑をかける「悪い癖」と呼ばれ、みんなを苦しめる。

 

坐禅では「仏性」とよび、ヨーガでは「真我」とよばれている「ほんとうの私」(個性をもたない純粋意識)がひとりひとりに作用しているとして、その現われかたは依然としてそれぞれの「特定の性質」を通して、十人十色の個性をもった「自分」として表現されている気がします。

僕の場合、ある程度すわってみて、自分がとらわれていた「思い込み」にはいろいろ気づけたけれど、一周回って性格じたいはやはり「がんこ」だったり。「これは無意味なこだわりだ!」と自覚できても、その行動をやめれなかったり。そういう「自分」を発見して、ふりだしに戻った気分になったり。結局なるようにしかならないのかと。

 

坐禅でもヨーガの瞑想でも、すわっていると「自分」を形成しているさまざまな想念や記憶がわらわらと出てきます。年末の大そうじのように。かたづけてもかたづけても、なかなかかたがつかない。
坐禅の場合は何が出てきても「これは自分ではない」「これは自分ではない」とわきつづける想念や記憶をやり過ごして禅定を深めていきますが、(ほとんど)何も出てこなくなっても、坐を解き、日常に戻ると「がんこ」だったり「お調子者」だったりする「自分」がこんにちはと顔を出す。それを使って(それに使われて?)また人づきあいや生活をしていく。

 

そのように作用してしまう「自分」という「はたらき」とは、結局なんなんだ?って、わからないままなんですよね。そこのところをはっきりさせたいのに。それ自体はバラバラであるはずの、さまざまな想念や記憶を統合して、ひとつに束ねてしまう「自分というはたらき」とはなんなのか?


常識的にいえば、記憶や想念をひとつの人格として統合する作用は「脳の機能」であるとか、人それぞれのもって生まれた性質は「遺伝」や「家系」といった概念で、あるていどの説明はできるだろうし、はたまた仏教やヨーガの世界観で行くなら「生まれ変わりを続けている主体が存在する、という錯覚」から覚めることで解決はできるはずなんです。「もって生まれた性質」にしても「前世からの因縁」とか「宿業」とか「カルマ」のひとことで片づけることもできる。はっきりとそれを認識できるなら(僕にも「すわってる最中に、何かそれらしきものが見えるかも?」とか期待してた時期もあったのですが、そっち系の体験は何ひとつないので今のところ無理です)。

 

「生まれ変わりを続けている主体が存在する、という錯覚」から、「生まれ変わりを続けている」の部分をとりのぞけば(前世から現世に生まれ変わった記憶が僕にはないので)、「主体が存在する、という錯覚」となり、それって結局「自分(私)がいる」という思い、つまりは「ここに存在している感覚」に戻ってくるんですよね。息が満ちては干き、思いが来ては去っていくという。

 

それが坐を解くと、そこからふつふつとわく「思い」が絡まりだし、熱を帯び、また「自分」というかたまりとして動き始めるのが、止められないんです。

 

我思う、ゆえに我あり」とはさすがにもう思わないけど、「我はなし。されど思う、ゆえに我あり」となってしまっている。

 

坐禅では「仏性」と同格のことばとして「主人公」とか「本来の面目」といったことばも出てきて、公案修行や只管打坐などでそこのところを体得していくのですが、その純粋意識である「仏性」(ほんとうの自己)と、個体として「がんこ」とかの特定の性質をもった「自分」との境い目はどこにあるのか? その見きわめができずにいるんです。自我の根っことでもいうかな。在りかはうっすらとわかるけど、はっきりと見えない。

 

以前のような「頭いっぱいの自分で息苦しい」感覚からは遠ざかりましたが、「しずかでおだやかなところ」で行きどまりとなり、にっちもさっちもいかない状態です。日常生活はそれなりに楽しく送れているんですけどね。

  

自分のよりどころ、世界の中心。

自分のよりどころと世界の中心はおなじところで、そこを呼吸でさぐり、定めていくのが坐禅であり、瞑想なのだと思います。

 

最初のうちははっきりしないと思いますが、初心者だろうが短時間であろうが、禅や瞑想をやってる人、やってる時は、みんな必ずなんとなくは触れているはずなので、めげす、やめず、なんとなくでいいから続けていけば、はっきりしてくると思います。

 

自分のよりどころと、世界の中心がズレてくると、ああでもないこうでもないと迷いはじめ、外側の、自分以外の何かに振り回されるのだと思います。だからその都度、呼吸で合わせていく。

 

えらそうなこと言っても、自分の基本的な性質は変わらないみたいで、おとといの朝3時間すわって「ああ調子がいいわい」と思ってたら、渋谷駅近辺でカードやら身分証やらガッツリ入ったサイフを落として、みるみる血の気がひきました。

  

数えきれない人の往来がある渋谷駅ですからね。ひさびさにダッシュしました。ええ、さんざんすわった先から、おサイフに振り回されましたよ。外側の、自分以外の何かにね!

 

10分かそこらしか経ってなかったのが幸いしたか、ここだろう?と思った立ち食いソバ屋にそのまま落ちてて、ああよかった。

 

ダッシュしつつ、腹の底ではどこか落ち着いていた気もします(よく言うわ!)。

 

でも、なるようになれ、なるようになる、みたいな気持ちは、さいきん常にあるかもな。

 

ボケーっとしてるのとおっちょこちょいは僕の基本的な性質で、坐禅しようが瞑想しようが、なおらないみたいです。やらかしたら、そのつどフォローしていくしかない。

 

自分のよりどころと世界の中心に、おサイフももどってきて、よかったよかった( ´∀`)

 

 

人を助ける

山口県の山中で行方不明になっていた2歳の男の子を、78歳の捜索ボランティアの男性が見つけ、家族に送り届けたニュース。こんな生きかたをしている人もいるのだなあと考えさせられました。僕も含めて、今の人って、お金もうけとか売名とか、(ほとんど無意識のうちに)何か見返りを求めて行動を起こしていると思うのですが、そうじゃない人もいるのだなあと。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

ニュース映像を見てて思ったのですが、このお爺さんの雰囲気や言動って、僕が昔からイメージしてた禅僧のそれなんですよね。この方はおそらく坐禅も何もやってないと思いますが、僕の中の「禅僧」ってこういう人でした。

 

東へ西へ、野山を踏み分け、人を助ける。野性のカンと深い智慧で、力強くあたたかく。

 

迷わず、こうと決めたら突き進む。

 

「人の命って重たいからね。高齢者だろうがちいさかろうが若かろうが(手と首を小さく振り)関係なくね、やっぱりひとつの命っちゅうのは、もうその人しか持ってない命やからね(手のひらを握りしめて)。

何か私にお手伝いさせてもらえることがあれば、ボランティア、お手伝いさせてもらいたいなと思って、昨日の朝9時半に出て、こちらに午後ついて、もうすぐ捜索に入った」

 

身ぶりと言葉にズレがないんですよね。言ってることとやってることが違わないのだと思います。

 

禅の公案もこんな風に実践できれば、と思います。普段のくらしで当たり前に。

 

宗教は生活に根ざした実践で、禅や仏教もその例にもれないと思いますが、大事なのは、誰かの痛みにふれた時、「これはやらなきゃ!」と思ったことを「おれがやるんだ!」と実行していくことで、またこのお爺さんのように宗教なんかなくても、自分の命とこころをよく知っていて、他人の命やこころも大切にできることが大事なんだと思います。

 

人生経験も必要でしょう。学ぶとしたらそこからだと思います。

 

この方は山登りが好きで、最初は登山道の整備のボランティアから始められたみたいですね。

 

「私はあんまり声が大きい方じゃないけどね!」とデカい声で言ってるとこもいいと思いました。

 

 

 

オウムについて思うこと

オウム真理教の松本元代表ら7人の死刑が執行されたようですね。先月ごろから7月執行の噂を耳にしていたので、「ああ本当にやったんだ」とも思いましたが、「え、本当にやったんだ?」との驚きもあります。松本氏が死刑になることで彼を「殉教者」とみる人たちが出てくることや、何らかの報復を警戒して、執行に二の足をふんでいるといった話を聞いていたので。

 

地下鉄サリン事件のあった95年3月20日の朝は、僕も丸ノ内線に乗る予定だったので、「もしかしたら何かの被害に会っていたかも」との思いとともにあります。就職活動で赤坂見附に行く予定だったのを寝すごして、テレビをつけたらニュースでやってた。まだ誰のしわざか、何が起きたかもよくわかってなくて、ただただパニックだったと記憶しています。たぶんタバコに火をつけて、ずっとテレビを見てました。

 

オウム真理教の存在を知ったのはその5〜6年前。大学入試で上京した時、宿泊先の南青山のあたりにベタベタと選挙ポスターが貼ってあって、「よくわからないけど東京こわい」と思いました。どうみても日本の人だけど全員カタカナの名前で。着てるものも違ってて。明らかに違和感のかたまり? 島根の田舎町に住んでいたので、そこまでの変わり者もいなかったんですよね。また集団で、というのがね。ゾウやヒゲのかぶりもので歌い踊る、あの選挙活動も見たかもしれない。まだまだ20世紀で、「世紀末」という言葉も流行してたので、「世紀末やなー」とか思ってた記憶があります。

 

大学に入ってからは「原理」と呼ばれていた統一教会の勧誘を目にしたり、「なかんずく」と名乗る生長の家の勧誘にあったり、「宗教死ねや!!!」と思いつつ、教室になぜか置いてあった「ビートたけし麻原彰晃の対談」のコピーに「ああ、麻原はたけしも認めてんだ? すごいのかな?」と思ったり。いやはや危ない、危ないとこでした。

 

参院選出馬から地下鉄サリン事件、その後の捜査、逮捕、公判、逃走犯の逮捕とリアルタイムで「オウム真理教」を経験してる世代ではあるのですが、正直、以前は(団体にも事件にも)そこまでの関心や興味はなかったように思います。村上春樹の「アンダーグラウンド」とか森達也の「A 」などの「ドキュメンタリー作品」を通じて、「オウムとは何か?」と考えることはあったけど、それって「間接的」なかかわりで。わが身に引き寄せて問い詰める、という感じはなかったです。若いころは新興宗教にも伝統宗教にも、まったく興味なかったですからね。

 

坐禅をするようになり、ヨーガも学ぶようになってから、「オウム真理教とは何だったのか?」を必要にせまられて考えるようになりました。オウムの教義や修行システムには、仏教やヨーガのそれも切り貼りされていたようなので。もう「他人事」ではすまされない。
「どこまでが伝統的な文献にもみられるもので、どこからがオウム独自の見解なのか」だけでも知っておく必要があると思いました。自分の修行を進めるうえでも。さいわいなことに国会図書館に行けば、麻原彰晃の著書や信者の体験談などの刊行物をみることができます。
またそれらと照らし合わせるかたちで、地下鉄サリン事件の公判記録にも目を通しました。まだ1冊、ひとり分しか完読できていないのですが、この度死刑が執行された井上嘉浩死刑囚の記録は興味深かったです(『オウム法廷 9 諜報省長官井上嘉浩』(降幡賢一/ 朝日文庫)。

空虚さをかかえ、宗教に熱狂し(教祖に心酔し、か)、過ちを認めず、破滅に巻き込まれていくさま。公判が進むにつれ変わっていく心境。教祖を否定し、自分を否定し。被害者遺族の娘さんとのやりとりがまた生々しく、読んでいて胸を刺されるようでした。

深く反省したかに見える井上氏ですが、実は死刑を逃れたいがための「演技」も混ざっていたのかも? そう思われる記述もあり、その心中にはわからないところもあるのですが、ただ井上氏のたどった道は、修行や宗教をやるうえで陥りがちなパターンというか、同じ轍を踏まないための「教訓」として(反面教師的に)学ぶこともできると思いました。

オウムに限らず、カルトと呼ばれる集団(いまや宗教団体に限らないかもしれないですね)の仕組み、そこに熱狂する人たちのこころの在りようもわかるかもしれない。似たような過ちを繰り返さないためにも。


ニュースの見出しにもあったように今回の死刑執行は「ひと区切り」なんだと思います。被害者の遺族や(死には至らなかった)被害者の人生はこれからも続いていくし、オウムの後継団体も活動を続けている。脱会して宗教から足を洗った人、別の宗派や方法で修行を続けている人もいるでしょう。僕に知り合いは(今のところ)一人もいないので、まだ「頭の中の想像」でしか、ものを言えてないですけど。

 

身近な実感としてひとつ言えるのは、「オウム」ってきくと、いまだにヒヤッとすることでしょうか。一連の映像が、一瞬うかんでしまう。

 

「オーム」って、オウム真理教が誕生するずっと前から、伝統的なインド宗教のマントラとして唱えられていたみたいですけどね。ヨーガや瞑想を行なううえで欠かせないもののようです。「オ、ウ、ム」というよりは「オーン…」って響いていく感じです、じっさいにやってみると。楽器のチューニングに使う「音叉」の残響にちかい。そうして胸を中心に「こころの調子」をととのえていく。

 

と、くだくだ言っても「やだこわい」と思われるでしょうね。伝わらないと思います。いろいろなヨガ教室のWebとか見ても、みなさん「オーム」のマントラについては、本当に慎重に伝えてらっしゃる。いろいろと苦労、苦心されてきた様子がうかがえます。「私たちのヨガは宗教色を排したものです!」的なキャッチフレーズを多く見かけるのも、やはりオウムの事件が遠因としてあるのだろうな、とかね。でもそれでヨガが「フィットネス的な何か」になったら、元も子もないだろうと。


地下鉄サリン事件の頃は、まさか自分が禅やヨーガなどの「宗教的要素のある行為」にかかわるとは思いもしませんでしたが、いまではいくつかあるマントラのひとつとして、「オーム」をよく使ってます。だから風評被害というか、すっかり悪いイメージがついてしまったので「オームの音がかわいそう」って思ってます。音に罪はないでしょうと。

 

この場を借りてのオウム事件の「総括」とかは身に余りますが、ヨーガの実践者としては「オーム」についた悪いイメージがなくなればといいなと思ってます。

 

まずは日々の修行のなかで「オーム」を「オーム」として鳴らすこと。余分なものはくっつけず。それから僕はライターなので、書く仕事を通じて、伝統的な禅やヨーガ、瞑想について「誤りのない事実」を伝えていければと思っています。なるべく、誤りがないように。


みんな最初は、何か本物を求めて始めたはずです。人はみな間違うので、教祖も自分も社会全体も、それぞれ間違う時があるはずなので、それに気づける「基準」が必要なのだと思います。それはオウムの事件の頃よりも、必要になっている気がします。

 

パパたちけて!

朝めざめるなりすっごく不安になってる時があって、「パパーたちけてー!」と思わずさけんじゃうんですよね。声には出さないけど、ふとんに抱きつきます。

 

父が亡くなってずいぶん経ちます。仲の悪い時期もありましたが、なんだかんだで今でも自分の「よりどころ」にしているのでしょう。

 

きっと僕のこころには(おっさんになっても)父や母に助けを求める「子どもの部分」があるのでしょう。 インナーチャイルドでしたっけ? 内なる子ども。人格化された過去の記憶。こころに問題を抱えている人がカウンセリングやセラピーで、自分の「内なる子ども」の声を聞き、こころの傷をいやしていく。

 

何年か前ですが、僕もヒプノセラピー(催眠療法)を受けたことがあります。催眠状態で過去を思い出していく。前世まで思い出すこともあるとか(・Д・) !

 

僕が思い出したのは幼稚園まででしたが、それでもすっかり忘れてたことを思い出したので、よかったと思います。それまでの記憶では「やせっぽっちの泣き虫」だったのが、「いたずら好きのクソガキ」な面もあったことを思い出したり。飛ぶわ跳ねるわ、まるでサル。今なら「多動児」あつかいです!

 

で、「パパたちけて!」ですが、今朝のはちょっと違ったんです。いつものようにこわい、つらい、苦しい、だけど、それらの苦痛を「見守ってる」側にいたといいますか。「つらさ苦しさ」がぽっかりと浮かんでる。よく見えている。巻き込まれることなく、ともにある。

 

胸の奥がひんやりしてかきむしられる感じや、おなかに力が入らずうずくまる感じ、頭の中の罵詈雑言に押しつぶされる感じ。。。それぞれ、いつも通りにしんどいんですが、それら全てを受け止めている。ふっかふかのでかいベッドみたいに。

 

こうなると「パパに助けを求める」必要性も薄くなります( ・∇・)

 

これまでは「傷ついた子ども」としてベッドで寝かされていたのが、傷ついた子どもを「寝かせてるベッド」の側に意識が移ったといいますか。子どももベッドも、どっちも自分だったんだなあ。「ベッド=自分」となるとわかりにくいかもしれないので、「子どもを抱いてる親」とか「そばで見守ってる誰か」でもいいですけどね。ただあんまり擬人化されたというか、人格的な意識ではないんですよね。「空間」とか「土台(ベッド)」としてボワッと存在してる感覚です。坐禅してる時の、瞑想してる時の、あのひろびろと落ち着いた状態にちかい。そうして「傷ついた子ども」をなんとなく見守っている。「パパたちけて!」と叫んでるやつが「自分」ではないんです。それはあくまで「記憶」であり、それに伴う「感情」や「反応」を(自分で)人格化してるだけで。。。

 

 

人は「人間」というくらいなので、人と人の間で生きていくものだと思います。そこからはずれると生きていけなくなる。こわい。不安だ。「孤独」で死にそうになります。 みんな、何らかの「よりどころ」があって生きていられるのだと思います。僕の場合、それこそ奥深くでは「パパ」(家族)とか、表面的には「書く仕事」(お金も含む)とか。好きな人がいる時は好きな人とか?これは「憧れ」とか「希望」のたぐいかな? そういったものを「よりどころ」に生きています。

 

ただ、これらのものにダイレクトによりかかっていると、失った時のダメージがでかいですよね。リスクヘッジ的に、生きがいをたくさん作っておく、よりどころを分散させるというのも手だとは思うけど、何か目に見えるものをよりどころにしているかぎり、根本にある不安や孤独は消えない気もします。「人」も「モノ」も「お金」も「約束」も、「いつ失われるかわからないもの」だから。

 

 

僕の場合も「よりどころが禅や瞑想に変わっただけでは?」と言われれば、そうかもしれません。でも(信頼できる人でも、お金でも、その他のものでも)「何か現実的なもの」をよりどころにする時の、そのまたよりどころとして、「禅や瞑想の感覚」を知っておくのは良いことだと思ってます。自分の内側にある「よりどころ」を見つける。そこから人や世界と関わっていく。

 

これっていわゆる「自分を信じる」とも違うんですよね。それが悪いとは言わないけど、「自分」ってだいたい欲張ってるから間違うし、だまされるし。状況が変われば考えだって変わりますしね。そんな簡単に「自分」を信じていいのか? そもそも「自分」って何だ? え? わかってんのか、コラ!

 

禅や瞑想の世界では「自分」にふたつあって、ひとつが「自我」や「エゴ」としての「自分」、そしてそこから離れ、もうひとつの「本来の自分」にめざめていくことを良しとしていますよね。今朝の「パパたちけてー!」は前者で、「ぽっかり広がる感じ」は後者につながるものです。

 

「本来の自分」だけが大切で、「自我」や「エゴ」は忌むべきもの、とも思いません。ただ両者の区別はできてた方が良いと思います。「ふたつの自分」が存在してること、そしてその違いを知ることで、ぶつかりあい、排除するものではなく、それぞれを「助けあうもの」にできると思うんですよね。

もうひとつの深呼吸

鼻呼吸で、吸って、止まって、吐く。吸って、止まって、吐く。吸って、止まって。。。禅や瞑想での呼吸の基本だと思いますが、どこをめざして吸うのか?

 

坐禅では最初に上体を倒して体内(肺や気道かな)の空気を外に出し、出きったところで自然に入ってくる空気を迎え入れる。これでまず「胸いっぱいに吸う」感覚を覚える。あとはひとーつ、ふたーつと自然に呼吸する。すわっているうちに呼吸が深くなってくる。だんだんと息が長くなり、胸式呼吸から腹式呼吸へ。呼吸時の意識の位置も胸から下腹部の方へ、といった感じでしょうか。下腹部を「丹田」と呼び、ここに「力がみなぎる感じ」が出てくるのが良い、という話も聞きます。

 

僕の場合、無字の公案を与えられた後は「ムーーーー!」と鼻から下腹部まで吐き下ろせ、と教わりました。へその下めがけ、滝つぼに垂直に落とすようにムームーと吐ききる。勢いにまかせて雑念を蹴散らすような、何もかもをぶち抜くような、独特の「火の玉感」みたいなものが出てくるんですよね。ムームー、ムームー、ムーーー!!!そのうち鼻からヘソ下まで「呼吸の通り道」みたいな感覚が出てきました。本当、滝みたいな。

内臓を基準に考えると、空気は肺で止まってるはずなのに不思議だなと思いました。なんで吐く息がヘソの下まで来るんだろう?って。

 

いやウソですね。そんなこと思いませんでした。ああ、こういうもんなんだって受け入れていたと思います。自分の身体に起こることって、そういうもんだと思います。誰か知らない人に説明するとなった時、はじめて常識に照らし合わせてみる。気道はヘソ下まで来てないわな、と。

 

坐禅の呼吸が「直線的」とするなら、いま練習しているヨーガの瞑想の呼吸は、「求心的」であり「遠心的」である気がします。中心に向かって、吸って、とどまり、外側に向けて吐いて、ひろがっていく。坐禅の呼吸が「滝」のイメージなら、瞑想のそれは「土星の輪」。吐く時にわわわわーんと輪っかがひろがっていくイメージ。土星の輪はひろがらないと思いますけどね。

絵にすると、胸のあたりのオレンジのそれです。

 

f:id:nowhereman-yes-love:20180617140124j:plain

 

鼻呼吸ももちろんしていて、空気は肺に出入りしてるんですけど(水色)、それとは別の「呼吸の感覚」が出てくる(オレンジ)。

 

胸だけじゃないんですけどね。古典的なヨーガでは身体のある特定の部位に意識を向け「息を吸って、止めて、吐く」という訓練をする。そうするとそこにムズムズっとかモワモワっとか、「息を留めておける」ような感覚がでてくる。そしてそこを拠点に「呼吸してる」感覚が出てきます。仮に「もうひとつの呼吸」とでも名づけておきましょうか。

レントゲンやMRIには写らないと思いますけど、この「もうひとつの呼吸」の良いところは「身体の奥の方が感じられるようになる」ということです。それまでなんとなくやっていた「自分の内側に意識をむける」(内観)が、具体的な指向性を持つようになる。ハッキリと確実になってくる。

 

坐禅をやっていて、丹田の感覚がなんとなくでもわかる人は、「(鼻呼吸と並行して)丹田に息を直接吸って、止めて、そこから吐くイメージ」をやってみてください。禅定にらくに入れるようになるはずです。全身の無駄な力みが抜け、長時間すわれるようになるはず。

 

で、僕の場合。胸の奥。ちくびとちくびの間に人差し指と中指を第2関節まで差し込んだあたりでしょうか。オレンジのマーカーで描いたような「呼吸のよりどころ」の感覚が日に日にムズムズ、モワモワと強まってきています。

 

あんまりいいたとえじゃないんですけど、お尻の穴って自分の意思でキュッとすぼめたりゆるめたりすることができるじゃないですか? あの感じに近いと言えなくもないですね。「穴」めがけて、吸って、止まって、吐く。

 

お尻の穴と違うのは、そこは胸の奥ですからね。やはりこころというかな。感情や愛情がわいてくる出口というか、深い深い源泉のような感触があるんですよね。まだまだこの奥に何かありそうだぞ、みたいな。

 

胸の奥にむけて息を吸い、とどまり、吐いていくことで、その感触がさらに確かになっていく。かすかな「律動」のようなものも感じられる(心臓の鼓動や血管の脈動とはまた違うようです。それはそれで感じるので)。夜、真っ暗なところに放り出されると、しばらくは何も見えないけど、だんだんまわりが「見えてくる」じゃないですか? あの感じに近いです。律動に合わせて息をすることで、今まで目を向けたことがない、暗い奥の方が見えてくる。

 

体の奥のほうで息をする。こういう「深呼吸」もあったんだなーって思います。

 

ほの暗く静かで何もない。そこにとどまることができるようになってきた。そろそろそれを足がかりに、こころの奥の「何かありそうなところ」に踏み込んでいく時期なのかもしれません。

 

善悪はポイントカードのように

トランプと金正恩の握手、いざ目にするとやはりビックリでした。韓国の大統領とのツーショットも信じられませんでしたが、それ以上のインパクト。文大統領は以前から「融和路線」の印象があったけど、トランプは「アメリカ最後の大統領\(^o^)/ 」と揶揄されてきた男。とにかく好戦的! 言葉が乱暴! 数々の問題発言に「第三次世界大戦はコイツが起こすのでは?」と危惧した人も多いと思います。

生い立ちはずいぶん違うでしょうが、トランプと金正恩、「危険な独裁者」のイメージで見られているという意味では、似たもの同士ですね。もっと言えば「悪人」です。

そんな「世界を代表する悪人」のふたりが、「対話」という平和的な選択をしたことへの驚き、意外性。中国やロシアの動き、今後日本が受ける影響など、お花畑的な平和が待ってるとは思いませんが、悲観的な予測は政治評論家のみなさんにまかせて、とりあえず僕は今日の出来事を喜びたいと思います。


何が正義で何が悪か、善悪の基準がはっきりしなくなって結構経ちます。立場が違ったり状況が変われば、善も悪もコロコロ変わる。さいきんでは「ウソだとバレても居直ればいい」みたいな考えかたも、わりと普通になってきてる気がします。なんか感覚が麻痺してきてますよね。

こういう時、相手のペースに巻き込まれず正気を保つには、「昔の偉い人」を参考にするのが良いのでは?と僕は思います。「今の時代の常識」からなるべく遠くにいる人たち。

聖徳太子とかね、孔子とか。ガンジーキング牧師でもいいですけど。

僕は坐禅をやったり、カトリック坐禅会に通い、聖書にも興味を持つようになったので、禅でよしとされてること、ブッダやキリストがよしとしていたことを基準に、善悪の判断をするようになってきていると思います。彼らのことば全てを実行するのは無理ですけど(´・ω・`)

なので「言ってることとやってることが違う」状況はこれからも続くと思いますが、少しでもその差がちぢまればいいな、とも思ってます。できそうなやつからやっていく。悪い行ないよりは、善い行ないを。


以前ある編集者に「お前の原稿は、性善説でまとめるワンパターンだな」と笑われたことがありますが、いまは性善説で何が悪い?と思いますね。

 

「善」も「悪」も相対的な概念で、だから人間に「性善説」も「性悪説」もないんです。善を選べば善になるし、悪を選べば悪になる。それで僕は善を選びたいので善を選ぶ、それだけのことです。その時の善悪の基準は、くりかえしになりますが、僕の場合は禅や仏教、キリスト教のそれが基準になりつつあると思います。あとヨーガもやってるからヴェーダヒンドゥー教もか。

要は「命をたいせつにする」とか「自分にも他人にも苦しみを与えないようにする」とか、当たり前といえば当たり前のことばかりで。やって気持ちのいいこと、人に喜ばれること。昔の人は今より「命」や「自然」に近かったぶん、シンプルだなーって思います。


これは坐禅をやってるうちに出てきた感覚で、いきなり現代に飛びますが、「善い行ない」も「悪い行ない」も「ポイントカードみたいだなあ」って思うんですよね。やればやるだけ「善ポイント」や「悪ポイント」がたまっていく。一定数たまると、善人になったり、悪人になる。

それは人相や雰囲気としても現れ、結果好かれたり、嫌われるようになったり。まあこれって、仏教やヨーガ(の母体であるヒンドゥー教)の「業(ごう)」とか「カルマ」の発想だと思うんですけど、そういうものを実感として感じるようになってきた。まわりの人を見ていても。

 

トランプも金正恩も、パブリックイメージとしての「悪ポイント」は相当たまってると思うんですけど、今回のように善い行ないをすれば、「善のポイント」もたまると思うんです。ポイントカードと一緒で、1ポイントや2ポイントじゃ何もできませんし、今まで貯めてきた悪のポイントを消化していく必要もあると思いますけど。

ウソをつくのもそうだけど、悪いことばかりしてるといい加減イヤになりますよ。頭と心はごまかせても、最後は体が音を上げます。


善悪のポイントが加算され、いずれ精算される仕組みは、万人に共通な気がします。だからなるべく善い行ないを。

まだ「なんとなくそう思う」レベルで「断言」まではできませんけど。自分で試して、これからの人生で証明していければいいなあと思っています。

 

相撲の勝ち星にたとえるなら「8勝7敗」くらいでいいから、日々の暮らしを善い行ないで勝ち越せるようになりたいですね。