息をかぞえて

禅・こころとからだ

只管打坐ができるようになった その3

坐禅のブログをはじめてから「テキトーなことも書けないな」と、前よりまじめにすわるようになりました。いままた師匠のシスター青木から公案をいただいているので、公案に参じてもいるのですが、「公案に参じる準備」として数息観からやり直すことにしました。その後に公案公案は「試合」というか指導者との「実戦スパーリング」のようなものだと僕はとらえているので、基礎の練習をしておかないとリングに上がれないのです。だからまずは「数息観」。

 

数息観は、呼吸に合わせ数をかぞえることで自覚や観察ができるようになる、すぐれた方法だと思います。1から10まで飛ばさずやるの、意外とむずかしくて。僕もしばらくなまけていたので、久々にやってみたらうまくいきませんでした。六っつまで数えたか、七つだったか、なぜかそこで「?」と止まる。1からまたやり直しです。

 

そうしてしばらくのあいだ、ひとつおぼえのように数息観ばかりやってたのですが、「ひとーつ、ふたーつ」というカウントがだんだん邪魔になってきました。なのでカウントをはずして、鼻の息の出入りをみていく随息観にしました。これもしばらくはよかったけど、今度は「鼻」がうざくなってきた( ´Д`)y━・~~

(「数」にしても「鼻」にしても、形のない息にかたちを与える「目印」にすぎず、禅が深まると息と一体化して、同化して「消えた感じ」になります。なので気にならなくはなるのですが)

 

なんかこう、こころからだ全部で息をしたくなってきた。数字や鼻といった目印をつけることなく。空間をあますことなく。全方向で。外からも内からも。

同じころ、坐禅中に表面からアイスのように溶ける感覚が出てきました。また今まで窮屈でしかなかった「坐禅の姿勢」、半跏趺坐(はんかふざ)と法界印(ほっかいいん)で手足の自由をうばうアレ。あれがひとつにまとまってきたというか。あの姿勢、「よくできた折りたたみ傘」のようにコンパクトで、ハマると気持ちいいんです。手足の自由をうばわれ、むしろ自由!?みたいな。日常の身体感覚とは逆方向の「統一感」みたいなものがでてきた。「溶ける感覚」も全身均等です。肌の表面も、内側も、体の奥の方も。同時に、頭からみぞおちあたりまではがらんとした空洞で、チクタク、チュンチュンと時計の針や鳥の声が響いています。表現が難しいのですが、「トロトロ」と「がらんとした」、ふたつの身体感覚が重なりあってる感じ。

 

私たちのいる、この空間です。

 

からだとこころがトロトロにとけ、ほどよく混ざっている感じ? そこには呼吸も雑念も、時計の針も鳥の声も、その時そこにあるものが全部混ざってます。「何十品目の野菜ジュース」みたいな?

 

そうだ、「坐禅してる状態」を「野菜ジュース」にたとえましょう。たとえば雑念が「良くないもの」だとして、子供の苦手な「ピーマン」や「ニンジン」だとします。たぶんちょっと前までは、うまくミキサーにかける(ただすわる)ことができなかったので、まざってない大ぶりのピーマンやニンジンの味がすると(雑念に気づくと)「まずい!」と吐いてたんです。「俺の坐禅は雑念だらけでダメだ!」と。

それがなぜか最近のジュースはよくまざってるので、どこからどこまでが「ピーマン」か「ニンジン」か「雑念」の味なのか、わからない感じなんです。トロトロとなんとなく、最後まで飲めちゃう( ´ ▽ ` )ノ

「数息観」や「随息観」は、「塩」や「砂糖」といった調味料のようなものかな? 入れると飲みやすくなるけど、野菜のおいしさがわかればなくてもいい。ない方がいいのかもしれません。

 

もちろん雑念が少なければ、それはよくすわれます。なんだけど、雑念があってもなくても、ただ「すわれる」ようになってきた。「俺の禅はダメ」という自己嫌悪や自己否定を、禅が押し流すようになってきた。いいから、すわれ!と問答無用な感じが出てきました。ただすわる、「只管打坐」の準備ができたのかなと思っています。 

 

 

 

 

只管打坐ができるようになった その2

只管打坐の話をするのでしたね。「ただすわる」、その前提として「考えや感情をはっきりと自覚できる」ことが必要で、そのために「数息観」や「随息観」から始める、というところまで説明しました。

 

僕の場合でいえば本当はその後、当時の老師から「無字」に代表される公案(いわゆる禅問答をイメージしてください)をいただき、それを腹に据えてすわる「看話禅(かんなぜん)」を経ているのですが、今回の記事ではそのプロセスは省略します。大事なプロセスなのですがいろいろと書きにくいので、日を改めて書くことにします。

 

さて数息観や随息観ですわれるようになりました。ひとつ、ふたつと息をよすがに、頭の中の考えや胸をよぎる感情、体のあちこちの感覚が自覚できるようになります。

息の吸う吐くがちいさくなって、しいんと静かになってきます。考え、感情、感覚もしだいにネタ切れを起こして、たまに「何も考えてない」空白が訪れたり。人間、ずーーーっと雑念にまみれてることもできないんですよね。やっかいな雑念ちゃんにもスキはある(゚O゚)。この「何も考えてない空白」は初心者のうちから経験できるので、これに気づくのを初期の目標にするのはいいと思います。ひとつの達成ととらえ、その瞬間を増やしていけばいいと思います。ポイントをためるように。

空白が多い時、調子の良い時は時間を忘れます。きづいたら25分過ぎてたり。10秒たらずのいきおいで。

 

ですがいつも調子がいいわけではないので、たいていは雑念、つまり何らかの考えや記憶がまつわりついた状態ですわることになります。耳の奥で「ジョジョの奇妙な冒険」の主題歌が鳴ってたりね。他はほぼ空白でパーフェクトなんですけど、オララ、オララとシミのように。ついコーラスをかぶせたくなるけど、ちょっと待って。

こういう時はこの「オララ」という雑念を「相手にせず、邪魔にせず」ということが推奨されます。つかまえない。追いかけない。ほっとけば消えてくから。と教わります。観察の立ち位置を忘れないことですね。スタンドなんて幻覚です。

だけどしつこいやつはなかなかどかないし、どいても別の雑念が来ます。オラオラオラオラオラオラオラオラ。。。それらも全部ほっとけばよいのですが、終わった後に「今日も雑念だらけだったなあ」とモヤモヤしたり。「またジョジョかよ」とかね。最近のオレの坐禅はダメだ!日常でもろくなことがないし!とか、くじけそうになるんです。坐禅なんかやっててても、いいことないじゃないかって。

 

なんですけど最近ね、それもひっくるめてすわれるようになってきたんです。これがたぶん只管打坐のコツです。

 

 

 

 

 

只管打坐ができるようになった

坐禅を始めて7〜8年になりますが、ようやく最近、只管打坐(しかんたざ)ができるようになりました。ただすわる、というやつです。

 

一番最初に教わったのは、1から10まで呼吸にあわせて息をかぞえていく「数息観(すそくかん)」。次に、数のカウントをやめ、息の出入りだけに意識をおく「随息観(ずいそくかん)」。禅をはじめて最初の半年は、このふたつをおこなっていたと記憶しています。

 

「只管打坐は難しいからアンタみたいな初心者には無理ですよ( ̄^ ̄)」最初の最初のオリエンテーションの時、当時の指導者のひとりに言われたのをよく覚えています。それがひとつトラウマになって、ずっとやろうとしなかった。が、たしかに「ただすわる」って難しいですね。できるようになって、わかってきました。

 

「ぼけーっとすわる」のとは違います。「ぼけーっとしてる」ってその実、「考えに持ってかれてる」状態ですから。ただすわれては、いない。

なので「考えに持ってかれてる」ことをまず自覚しよう。どんな考えが浮かんできてるか観察していこう。この段階から始める必要があるのですが、これもいきなりは難しいと思います。かんたんに考えに持っていかれたり、考えについて行ってしまってたり。「自覚」や「観察」までたどり着けない。

まわってる洗濯機みたいな感じなんですよね、ぼけーっとしてる時の頭の中って。右回りにガーッ、左回りにガーッ。「考えてるという渦」に持っていかれ、ついてってる。本来なら自覚ができるはずの意識はペラペラのハンカチみたいなものです。なすすべもなく、あーれー?とジーンズとかバスタオルに巻きこまれてる。ジーンズやバスタオルは「家賃足りねえ」とか「あいつむかつく」といった「考えの中身」です。

 

「洗濯機を止めて、中の洗い物を全部出す」のがひとつ目指すところとなりますが、いきなりは無理。なので「数息観」や「随息観」で呼吸だけに意識を向けることで、洗濯機の底の方へと沈んでいきます。ハンカチでゆらゆらしてたのが、船のイカリを下ろしていく感じ? 呼吸によってずんずんと。

自覚する意識(呼吸と一体化してる)が底に取り付いてしまえば、底の動き(洗濯機の底で回転してるアレ)と同化できるので、感覚的には「不動」となります(まわってる地球の上にいても止まってるよなその感じ)。上の方でグルグルしてる渦や洗濯物を、下からよゆーで眺められるようになります。いうなれば底から水面を見上げる「下から目線」となりますが、なかなかおつなものです。頭の中の考え、胸や体のあちこちで感じてる感覚、それらが交錯するさまが見えるようになってくる。これが「自覚」であり「観察」ですね。

 

数息観の話になってしまいました(´・_・`)

 

 

 

うんこ坐禅ドリル?

先日、とあるヨガの先生に会う機会があったのですが、腕にふれるとビリビリ「きもちよいヴァイブレーション(((o(*゚▽゚*)o)))」が伝わってきて、「お?おッ!」と笑いがこみあげてくるという、不思議な体験をしました。その先生は胎内記憶もあるとのことで、すごい人がいるなあ。

 

僕は胎内記憶どころか幼少時の記憶もほとんどなく、幼稚園の記憶がポツポツとあるくらいです。うんこをもらして先生に立たされたとか。4歳くらい? それから後の記憶はだんだんと増えていきます。ものごころがつく頃ですよね。

 

みんな何気なく使ってるけど、「ものごころがつく」ってすごい言葉ですよね。「もの」と「こころ」の区別が「つく」ようになるんですよ。言葉をおぼえだすと。「もの」と「こころ」に分かれて、世界が再構築されていく。「こころ」という言葉の作用が、目の前の渾然一体を「もの」に分けていく。「マンマ」とか「ブーブー」とか。「うんこ、ばっちい」とか。言葉に残せるから、記憶もしやすくなるんでしょう。

 

母親。クルマのおもちゃ。目や手や口にふれる「もの」を「言葉」で分けるようになる。「マンマ」(母親)がそう呼んでくるから、こちら側は「リョウちゃん」なんだと「分ける」。わかった(分かった)つもりになる。「おもちゃは口に入れちゃダメ」とかね。大事なことですけど。うんこも入れちゃダメです。もう出てるのだから。

 

こっちとそっち。自分と他者。頭の中で分かれていく。目の前の情景も分かれて見えてくる。おもちゃをにぎって「リョウちゃんのブーブー」。自我のめばえです。

 

この「分ける」「分かる」が行きすぎると、行き過ぎた区別、たとえば「差別」や(その対極としての)「所有」といった妄想が生まれ、あたかも実体があるかのようにふるまいだすのでよろしくない。だから「ものごころがつく前」のありかたを今一度体験しよう! いらぬ偏見や先入観から自由になろう! 禅はそういった取り組みをしているように思われます。人の悩みは先入観から生まれます。お金のことで悩む赤ちゃんはいません。

 

「うんこは汚い」というのも一見「分かりきった常識」ですが、じつは区別から生まれた差別であり、偏見です。「うんこ」と「汚い」という言葉を知らないかぎり、つなげないかぎり、生まれてこない妄想です。カラス、金魚、犬。言葉を持たない動物は、排泄してそれきり。きれいも汚いもない。人間も、さいしょはおむつでぶりぶりです。

 

その頃、母親は怒ることなく、うんこのおむつを替えていたはず。これが幼稚園の先生となると「ウチの子じゃないから」「もう幼稚園児なんだから」「くさいし」と区別が始まります。「他人のうんこは汚い」という出来上がった妄想のもとに。こうなると、ちょっとやそっとじゃさわれません。その人の頭の中ではね。

 

その気になればさわれるんですよ。だからこそブチ切れるんですよね。「アンタ、立ってなさい!」と。「なんでアタシが片づけなきゃなんないの?」と。

 

自分のうんこはまだいいけど、人のうんこだと許せなくなるのは何故?

 

問題は「うんこ」ではなく、「きれい」「汚い」という区別、「自分」と「他人」という区別にあるんですよね。性別、人種、職業、生まれ育ち、何でもそうです。私はきれいであいつは汚い。言葉が生み出す、人間限定の差別。うんこに罪はないし、ものごころがつかないうちは「うんこ」も「罪」もないんですよね。 

 

恋した時に痛むのは?

あの子への想いがズキズキと痛みます。よく笑うあの子。いたずらな目のあの子。誰にもやさしいあの子。はあ。

 

恋です。

 

ズキズキと痛んでるのはどこか?

そもさんせっぱ、「痛みのありか」はどこじゃ?

 

胸!

 

うん、胸骨からみぞおちにかけてズキズキしてる。爪を立て、かきむしるように。痛みどめ、消炎剤。お薬をちょうだい。

  

こういうとき病院や薬局に行くバカもいないと思いますが、お酒は飲みますよね。痛みがまぎれるから。アルコールで神経を麻痺させてる、のかな?

 

一方で「シラフで痛みを感じ切れ」という人もいます。感じ切れば痛みは消えると。これね、やったら効果ありました。逃げられないから、すっごい苦しかったけど。頭痛や腹痛と基本一緒で、時間が経てば痛みは消えます。

で、ここからが本題で、痛みを感じてるとき思ったんです。これ、本当に「胸が」痛いのか?って。

 

胸骨からみぞおちにかけて、その一帯の「空間」に「痛み」が起こってるだけなんじゃないの?って。

 

え?

 

はい。痛みのありかは、肉体ではなく、実は「その肉体がある空間」の方では?と僕は言ってます。稲妻がジーッと空を走るように、痛みがビッと空間を走ってる。空間を感覚だけが走ってる。その感覚を感じてるのも、また空間。意識をともなう空間です。

そこには肉体もあるのですが、後づけというか。空間じたいが意識で、体はハリボテの着ぐるみ?(着ぐるみの「中の人」はいません。いるならむしろ「外」ですね。いや中も外もないか。空間全部で体やら痛みやらを感じてる)

こうなると頭痛も腹痛も胸の痛みも、そして「肉体がある」という実感すら「感覚」として等価値です。どれもこれも空間に現れている「感覚」なわけだから。

 

スミマセン。ついてこれない方も出てきてると思いますが、もうちょい続けさせてください(>_<)

 

バカ言うな、ですよね。胸の痛み。そう、一歩あるけば、空間における「胸」の位置は移動します。一歩前に出れば、さっきまで「胸があった空間」は背中の後ろです。そこに痛みはありません。ただの空間で、叩いてもなでても空を切るだけ。目下ズキズキしてる「空間」は一歩前の「いま胸があるところ」に移動してます。(その空間を肉体が占めている)

一方で肉体そのものをみれば、痛みのある所はやはり「胸」です。こちらは何歩あるいても動かない。何歩あるいても同じところが痛い。痛みからも体からも逃げられない。

 

なので、やっぱり「痛みのありか」は空間じゃなくて、この体じゃないか! そう思うのが自然ですよね。なにを当たり前のことを!

 

なんですけど、その感覚がひっくり返る感じが出てきます。坐禅を続けてると。

「痛み」があるのは「肉体」というより、むしろ「空間」、「痛みを感じてるこの体をも包んでる空間」ではないのか? そんな感覚が出てきます。妄想と呼ぶには実感をともなってます。

 

体という着ぐるみを一度脱いで、裏返した感じ? 痛みも体もぽっかりと浮いている。空間が「痛み」や「肉体」という「感覚」を生み、そして感じている。わたしは空間であり意識。痛みや体はそこにチカチカと現われる瞬間的なもの。

 

だからといって「痛くても平気!」とはならないのが、ざんねんなところです。やっぱり痛い。前より鋭い痛みかも。だけどなぜだか耐えられる。お酒がなくても耐えられる。

 

やっぱり胸がズキズキするなあ。かわいいあの子。あーもうやだ。

 

坐禅でこころは強くなるのか? その2

前回同じテーマで書いたのですが、よくみたら「手塚治虫ブッダはすごい」という話になっていたので、あらためて書きます。さて、こころは強くなるのか?

 

「こころがいま何を感じてるのか?」 それは前よりわかるようになります。あと「頭からどんな考えがわいてきてるのか?」も。「こころの声と頭の中のおしゃべりって別物だったのね!」とかも。大体、ごっちゃになってるんですよね。

個人的な定義、感覚となりますが、「こころ」は位置的には「胸のまんなか、ちょっと奥」に在るように感じられます。目には見えませんが、その感覚をヴィジュアル化すると「網目のあるセンサー」。音以外の情報も拾うマイクロフォンみたいな? 感覚を持つ網目のようなものです。臓器や神経と違って、実体はないと思いますが。

この「こころセンサー」は他人の反応や周りで起きる出来事、あと頭の中で思い出したことに「反応」します。申し出を拒否されたり思いやりのない言葉を投げられたりすると「ズキン!」と痛んだり。コップがガチャン!と落ちる音に「ビクン!」と飛び上がったり。誰かにかけられた優しい言葉を思い出して、じーんときたり。いろいろと反応します。

 

いまスタバにいるのですが、隣の人が2時間くらいずーっと貧乏ゆすりをしてるので、それにざわざわしています(笑)。これは本当に、マイクが音を拾う感じに似てます。空間を通して伝わってくる振動を、その都度、胸にある「こころセンサー」が感知してるというか。あ、まず肌で感知して、それがこころに伝わってるのか? 

 

さあここで「頭」の出番です。「落ち着かねえなあ」とか「うぜえなあ」とか。「早く帰らないかなあ」とか。こころの「ざわざわ」に対応した、いろんな「考え」が次々とわいてきます。わがままですねえ。

 

で、ここからがおもしろいところで、坐禅をやるようになってからは、こういう時も「なんだかんだ平気」でいられるようになりました。

 

こころは「ざわざわ」するし、頭は「うぜえ」とイラつくのですが、それが起きてる「空間」が「なんかデカい」んです。

 

たとえるなら、以前は1K四畳半の狭い(しかもちらかった)部屋で「ざわざわ」と「うぜえ」が反響して、そっこうぶちきれてたのが、今はそこがカーネギーホールくらいの広さで、「ざわざわ」も「うぜえ」もふっ、ふっと立ち消えになっていくというか。

「貧乏ゆすりに慣れてくる」とはまた違うんです。慣れてもやはりイラついてるわけで。読書や仕事に集中できないわけで。そうじゃなくて「イラつきたくても、イラつけなくなる」感じ? 「イライラ」になる前の「イラ」あたりでずっと止まってて、集中も途切れない。なんだかんだ、はかどるわあ♪( ´▽`)

 

こころセンサーの感度は以前より上がっているので、いろんなことに感じやすくはなります。以前は聞こえなかった小さな音が聞こえ、以前は判別できなかった微かな違和感に気づく。傷つきやすくもなります。他人や環境と同化しやすくもなる。

 

だけどそれが起きてる空間がだだっ広いせいか、傷ついたままではいないし、同化も長く続かない。窓あけっぱ。換気が良いので、どんどん新しい風が入ってくる。空気、気分が随時更新される。傷もかわいて早く治る。しっくり来ないものは飛ばされていく。カーテンがひらひら。

 

こうして書いてくると、こころが「強くなる」というより「広くなる」という感じですね。こころの境界線がどんどん拡がって、薄くなっていく。

 

以前は「こころ」というとハート形のかたちあるものをイメージしていたのですが、最近それができなくなってきています。形のないものは、強くも弱くもしようがないなあ、と。

坐禅でこころは強くなるのか?

「こころを強くしたい」と思って始めた坐禅。毎日すわるようになって6〜7年になりますが、はたして心は強くなったのか? そもそも坐禅で心は強くなるのか? いくつか回った禅寺や禅堂の指導者も、何冊か読んだ禅の入門書も、「坐禅をすると心が強くなります」とは言ってなかった気がする。

 

坐禅をすれば、こころが強くなる」となぜ思ったのだろう?

 

宮本武蔵一休さんといった「坐禅をやってる人」が、こわいもの知らずで頼もしく見えたから。手塚治虫の「ブッダ」で、シッダルタがさとりをひらくさまに感動したから。

 

うーん、フィクションですね。武蔵は吉川英治の小説だし、一休さんはアニメ。マンガや小説の影響うけすぎ∑(゚Д゚)

 

だけど「あしたのジョー」でボクシングを始めたり、「キャプテン翼」でサッカーを始めた人もいるので、きっかけは作り話でもいい気がしてきました。

 

特に手塚先生の「ブッダ」は良いです。伝承同様、樹下の瞑想でシッダルタはさとりをひらくのですが、その「至高体験」がクライマックスでないところが良いです。むしろその前後に描かれるいくつかの苦しみが、強く訴えかけてくる。

至高体験でさとった気分になっていた時、祖国が滅びたことを知らされ、シッダルタは再び苦しみます。そしてそこに、この世の地獄を生きてきた「死ねない巨人」のヤタラが来ます。憎しみに取り憑かれたヤタラは、答えられなければ殺すとばかりに、生きる意味やこの世の道理を問いかけます。

 

こうしてシッダルタとヤタラの対話が始まるのですが、この場面は手塚先生による完全な創作なのですが、僕には「ありがたいお経」よりも真に迫っている気がして、何かあると読み返しています。流れる時間はとても静かで、強い弱いをこえた「こころの強さ」を感じます。ヤタラとシッダルタ、迷える者同士。うつし鏡のように。

 

似たような場面は、僕の人生にも、誰の人生にも訪れている気がして、その時こんな時間が流れればいいなと思い、日々すわっています。